活動日誌バックナンバー
・北野さと子の毎日をご報告。
・日々、感じたことを書いていきます。

【2003年 8月】

宝塚現代アート展
2003/08/31

 サンビオラ3番館の空き床ギャラリーで開催中の「宝塚現代アート展」に行ってきました。
テーマは 〜美術で感じる、つながる。
    FELL&COMMUNICATION〜
元永定正さんをはじめ、14人の方の作品が8つのギャラリー全部に展示してありました。こういった新しい取り組みがサンビオラの活性化につながっていくといいなあと思います。文化や芸術の街・・宝塚に・・


教育研究集会 IN 芦屋
2003/08/30

 芦屋市立宮川小学校は、国道43号線の南にあります。震災後建て直された新しい学校です。オープンスペースがたくさんあり、光がいっぱい差し込む明るい教室や廊下が印象的。床がフローリングなのでなんだかホッとします。男女共生教育分科会の共同研究者として参加してきました。山手中学校の「支え合う社会をめざして〜家庭から広げる男女共生〜」宮川小学校の「男女共生教育の取り組み」この2本のレポート発表をもとに討議がありました。私は、学校での実践や男女共同参画条例などについて発言させてもらいましたが、話したいことがいっぱいありすぎて、与えていただいた30分では言い尽くせませんでした。教員のときから何度も芦屋に来させてもらっていますので、これからも連携を深めて一緒にがんばっていきたいと思いました。男女平等教育は、性別や性差をなくすのが目標ではありません。子どもの個性や主体性への束縛を見直すことが必要なのです。人間らしく生きることを、ほんとうに大切にしていきたいですね。

川西市「子どもの人権オンブズパーソン事業」
2003/08/29

 元教員の阪神地区の議員、すなわち、川西市の辻優さん、西宮市の掛水すみえさん、岩下彰さん、三田市の梶原和代さん、伊丹市の川上八郎さん、それに宝塚市の北野の6人で「すみれ会」というネットワークを創りました。掛水県議会議員がまとめ役です。2ヶ月に1度ずつ勉強会をしていくことになりました。今日は三田会場に5人参加。川西の辻さんから問題提起された「子ども人権オンブズパーソン事業」の話題を中心に3時間ぶっとおし。川西市は全国に先駆けて「子どもの人権オンブズパーソン条例」をつくり、一人ひとりの子どもの人権が尊重され確保されるまちづくりの推進を目的に実施されています。ところが、この3月に当初予算を半減する修正案が可決されたのです。今の時代にこそまさに必要な施策であるはずなのに、大変残念な経過です。9月議会で、事業の存続をめざし1200万円の補正予算案が提出されるらしいです。複雑な思惑が行き交い難しい情勢だということです。すごく熱い意見が飛び交い・・新米の私はただただ聞き役でしたが、めちゃくちゃいい勉強になりました。こういう刺激のある情報交換と議論の場に参加できてうれしかったです。今日学んだことを、必ず私の財産にして今後に生かしていきます。

もうすぐ・・  北野さと子 ドット コム   kitanosatoko.com
2003/08/29

 今日は朝からホームページアップのための準備。自宅のMyパソコンは、例のにっくきBlasterウイルスに感染し○○○電化に入院。治って帰ってきたとたんに、Jコムの不正アクセスの踏み台にされるという傷だらけのボディーからの病み上がりなのです。超アナログ人間の私には、パソコンが別の惑星からきた生き物のように感じられたあのときの恐怖がずっと脳裏から離れません。だから、いつも不安なんです。しかし、逃げの姿勢を続けてばかりもいられません。湯勇気をだしてスイッチオン!6月議会が終わってから今までの活動報告をなんとか書きこみました。・・ところが、またまた立ち往生。写真を入れ込むことができないのです。悲しい〜。サイズが大きくて入らないようなのですが、いくら小さくしても駄目。誰か教えてくださぁ〜い!!!  そうこうして汗をかいていると、市役所から3件の電話が。教職員課と教育相談課と子ども室から、それぞれ質問についてのヒアリングなのです。「午後からいきますので。」頭の中の整理がつかないまま泣く泣く作業を中断して市役所に出勤。ホームページアップは難しく、質問原稿もまだ半分しかまとまっていない、芦屋支部のレポートチェックもあるし。どれもが中途半端であせります。でもとにかく9月にはなんとかホームページも開くことができそうです。そのときにはどうぞよろしくお願いします。

9月議会 発言通告
2003/08/26

1.男女共同参画社会の実現について
@男女共同参画に対する市長の基本姿勢について
A具体的施策について
・女性のチャレンジ支援ネットワーク環境の整備
・ポジティブ・アクションの推進
・セクシャュアル ・ハラスメント、D.V.対策
・人権に密接に関わる仕事をしている人たちへの啓発・研修
2.福祉行政の充実
・「障がい」者支援事業 ピア(=仲間)カウンセラー養成講座
・高齢者や「障がい」者へのパソコン講座の拡充
・子育て困難な家庭に対して、福祉と教育の両面から多角的な支援をするための連携
・右岸地域の児童館新設及び既存施設の開館時間延長
3.教育行政の推進について
・特別支援教育について
・当面の中学校の課題について
・「障がい」がある児童生徒の課題解決のための介助員増員
・ケアの必要な子どもたちのための子ども支援サポーター配置事業の拡充
・青少年の健全育成について
・学校図書館司書の配置
・学校図書館間、学校と公立図書館の情報・物流ネットワークの構築

発言順位は9番目です。日程は未定ですが、たぶん第2日目の、9月3日(水)の午後ぐらいです。くわしい日程は議会事務局71−1141 にお問い合わせください。
 もしよかったら傍聴に来てくださいね。

兵庫6区
2003/08/25

 伊丹ホールで、民主党第6区の常任幹事会がありました。これから政局はどう動くのか?

教育研究集会 IN 西宮
2003/08/22

 西宮市立用海小学校で開かれた教育研修集会に参加してきました。男女共生教育の分科会で色々な取り組みに学ぶことができました。共同研究者として、学校の中から見ていたときとちょっと違った視点の話も聞いてもらうことができたと思います.

「私らしく! 自分らしく!」 西宮浜小学校
「甲陵中における性の教育の授業の実際」
など、7校のレポート発表のほかに、日教組第52次全国教育研究集会・「両性の自立と平等をめざす教育分科会」の報告もあり、とても充実した勉強の機会でした。

藍染めに挑戦
2003/08/20

 私が男女共同参画の取り組みを始めるきっかけとなったのは、兵庫県教職員組合の女性部活動でした。一から十まで教えてくださった先輩の先生方・・・元県副委員長のH先生・S市議会議員のK先生はじめ大ベテランがずらり!若輩者の北野を励まそうと集まってくださいました。川西のN先生は現在兵庫教育大学大学院で幼児教育勉強中とか・・宝塚市の幼稚園教育審議会に兵教大の先生が私の横にいつも座られるのを思い出して、話を出してみると、まさにN先生のゼミの指導教官がそのS先生だったのです。人のご縁というものは本当にすごいとびっくりしました。基本的に公立幼稚園の民営化には反対の表明をしたのはS先生と私だったので、余計に嬉しかったです。これからも色々ご指導をうけたいと思います。ワゴン車に乗り込み、いざ琵琶湖へ。別荘マンションのベランダには、なんと露天風呂が。あの気持ちよさはやみつきになりますね。近くの工房で藍染めに挑戦。白いハンカチを絞ったりして工夫。自分だけのものを作ります。ふと思いついた私は、その場で着ていた白いシャツを脱ぎ染めることにしました。あきれた周りの視線に耐えながらの作業、なんともいえない自然の美しい風合いの藍色のシャツに大変身。大満足。
 藍は皮膚にとても優しいのだそうで、汗もなんかすぐに治ってしまうとか。大切に着たいです。

Brain Humanity ☆☆
2003/08/19

 ブレーンヒューマニティというNPO(特定非営利活動法人)の若い人たちが「地域寺子屋」を開校してくれています。市内の課題校であるA中B中で、取り組みが始まりました。今日、江見議員と一緒に中学校に行ってきました。教科書を中心とした指導のなかで、子どもたちが学ぶ喜びを取り戻すことをめざしています。今の中学校には、多様な支援が必要です・・・。参加の生徒は少ないけれど、何か通じるものが必ずあるはず!! 応援していきたいです。

第3回幼稚園教育審議会  &  少年自然の家
2003/08/18

 「公私立幼稚園共存のもとで、待機幼児の解消について」の中間答申案を論議しました。
 次回からはいよいよ、今後の公私立幼稚園のあり方についてと、公立幼稚園の民営化に ついての論議が始まります。財政事情厳しい宝塚市の現状はよ〜く理解していますが、 「幼稚園教育における宝塚市の役割は何か」「公立幼稚園の意義・役割は何か」をきちんと検証し、慎重に論議していきたいです。
審議会終了後、市民ネットの有史で、西谷の「少年自然の家」に行ってきました。転地学習の拠点として、30年前に全国に先駆けてオープン。他の議員さんたちは初めてだったのdすが、私にとっては新米教師だった頃から、何度も5年生を引率して訪れた思い出の場所です。しかし、転地学習から自然学校へと変遷。ここだけでは、5泊6日の行事への対応が無理になり、利用者が年々減少、建物の老朽化も進んでいます。最近の小学校では、3年生の社会見学で訪れるぐらいでしょうか。行政改革の動きの中「少年自然の家」は今年度いっぱいで閉館することが決まっています。今後、日帰りの野外活動施設として再スタートめざします。子どもにとって、いいものがいっぱいつまった自然の家・・・<残すべきもの>のひとつだと思います。市民ネット会派では、ここをしっかりみて、考えていきます!

2004年度予算編成に対する申入書
2003/08/18

 市民ネット学習会では、9月議会に備えて一般質問の調整会を行いました。その後、2 004年度予算編成に対する申入書の最終案を検討作成。市長不在のため、村野助役に 手渡しました。

2003年(平成15年)8月18日

2004年(平成16年)度当初予算編成に対する申入書(第一次)

宝塚市長 渡部  完 様

 
私たちは、本市が直面する課題の改善に有効な施策を求める提言をまとめ、「2004年(平成16年)度当初予算編成に対する申入書」(第一次)としてここに提出いたしますので、市政推進の施策に具体的な反映をお願い申し上げます。


1.行財政改革
@ 宝塚市行財政システム改革マスタープラン及びアクションプランの更なる実行を促進し、達成されるよう求める。
A 行財政システム改革推進委員会の最終提言の内容を細部まで最大限検討し、具体的に反映すること。またその反映状況を市民に対し積極的に情報公開し説明責任を果たすこと。
B 財政再建準用団体に転落しないように、「財政構造改革に向けての基本方針」に基づく歳出の削減計画を社会状況の変化と照らし合わせながら随時見直し、厳格な予測と計画のもとに財政再建を実行すること。また、目標削減額の達成のためには、できる限り前倒しで削減を進めていくこと。
C 財政状況や改革への取り組み状況を市職員だけでなく市民全体への周知・情報公開を徹底し、市全体で危機感を共有しながら行財政改革に取り組むこと。そのための情報公開活動は市の広報紙だけに頼らず適宜行っていくこと。
D 全事業の見直しを「宝塚市の民間活力の導入に関する基準」に基づいて直ちに実行し、事業の廃止や民営化、PFIや民間委託等も含めて各事業の今後のあり方を今一度検証し、予算編成に反映すること。特に、大規模な新規事業については、真に緊急性が実証されるもの以外は暫時執行を見送ること。
E 市の外郭団体や第3セクターについては、経営内容の情報公開を市民に対しても徹底し、経営の再建を実行すること。また今後は市との関係のあり方について検証し、撤退をも視野に含めること。
F 補助金については、総額が本年度額以下に抑えられることを最低条件とし、常時、市税収入の2%以下程度になることが望ましい。また、早急にも補助金交付の統一的基準と交付要綱を作成し、基準にそぐわない補助事業に関しては交付を廃止するか大幅な減額を実行すること。また、補助金の公募型第三者機関審査制度について直ちに検討し、実行に向けて準備すること。
G 市議会議員待遇者会運営補助金の交付を廃止すること。
H 市の施設と人材が有効に活用されているかどうか見直しを行うこと。例えば「少年自然の家」を広く市内外の利用希望者に有料で開放する等。
I 事務事業評価・政策評価にアウトカム指標による評価をすべての事業に早急に盛り込むこと。不完全であってもまず、実施し試行しながら改善していくこと。アウトカム指標でない評価は評価に値しない。
J 職員に支給されている事務服を廃止すること。市民サービスに影響のない経費は極力削減努力を。
K 各事業経費の大半を占める人件費について再度見直しを。たとえばパート保育士の時間給など民営化を検討する以前に努力する余地があるのではないか。

2.広報改革について
@ 市民参画の前提となる積極的情報公開の観点に立ち、広報活動は一層の充実を図るべきであり、そのための必要な予算措置を講じること。
A 市の広報紙の改善については、検討委員会を設置し、専門家や市民を介して協議すること。
B 広報紙作成の担当業務を民間委託することも視野に含めて検討すること。
C 市民の文化活動等を紹介するなど、ネットワークづくりに役立つ紙面をめざすこと。
D 宝塚の文化に関する資料収集及び整理などの充実を図り、市民に提供すること。

3.商工業の活性化
@ 観光プロムナード周辺の活性化に向けて、イベント開催を含めたソフト面の充実を図る。
A TMOの再整備。ソリオ宝塚都市開発(株)の中に置かれたままでよいのかを検討すること。
B 宝塚ファミリーランド跡地利用に関しては、市民の声を市の意向として阪急側に伝えつつ、観光客増加を目指すなど市の活性化につなげる方向で積極的に計画に関与すること。
C サンビオラの再生に対して支援すること。
D 企業振興を図る条例を制定し、企業の活性化を図ること。
E 企業の各種融資制度を充実すること。

4.新公園墓地計画
@ 需要予測をしっかりとして、必要な区画の造成とすること。
A 全面的な情報公開をし、一般競争入札を徹底し総費用の抑制に努めること。

5.宝塚温泉
@ 宝塚温泉のリニューアルにあたっては、検討委員会の答申を尊重し早期に再開すること。
A 再開までの期間、施設維持には必要十分な措置を講じること。また、施設維持のためには、地域住民やボランティア、NPO等の協力を得ながら暫定的な運営を試みることも視野に含めて、検討すること。
B 同施設が中心市街地にあることに鑑み、地域の安全や市民及び観光客の心象にも配慮し、夜間の照明点灯を直ちに実施すること。
C 宝塚温泉を再建し、再オープンをめざすのであれば、地域商工関係者との連携を深め斬新なタイアップ策を取るなど、従前にとらわれないことを求める。

6.教育
@ 次世代を担う子どもたちの育成は社会の責任であり、自治体においても最重要施策とされるべきである。教育に関する予算は可能な限り優先させること。
A ケアの必要な子どもたちのために、心理相談員、別室登校指導員等の子供支援サポーター配置事業の拡充を図ること。
  B 「障害」を持つ児童生徒の課題解決のために介助員の増員を行うこと。
C 児童生徒の主体的・意欲的な読書活動を促し、教師とタイアップした効果的な学習システムを確立するために、学校図書館に専任司書を配置すること。
D 学校図書館間、学校と公立図書館の情報・物流ネットワークを構築すること。
E 地域児童育成会の指導員の増員と施設の充実、無償制度を堅持すること。
 F 学校、園の活動を市民が理解し支援できるよう、市のホームページその他の媒体を充実させること。また学校のオリジナルHP作成についても支援すること。
   
7.子育て支援
@ 次世代を担う子どもたちが乳幼児期から青年期までを通して最良の環境におかれるよう努めること。
A 地域の子育て支援の核である保育所・幼稚園の公的責任を認識し、「質」とサービスを低下させることのないよう努めること。
B 保育所・幼稚園の民営化に関しては上記Aの観点から、十分に調査をおこない、可否を含めて慎重な検討・協議を重ねること。
C 子育て支援保育士や子育て支援サポーター等の支援制度を拡大・充実させること。
D 右岸地域の児童館の新設計画を進めること。また、学童期から青少年期までの子どもの居場所づくりに取り組むこと。

8.市立病院
@ 診療業務の増加に対応し、医薬分業や予約診の拡大等、診療業務の効率化と迅速化を図ること。
A 小児一次救急センター設置を早期に実現すること。

9.人事制度改革
@ 室長・課長・副課長制度の見直しを中心とした管理職定数の適正化を図る。
A 市幹部職員に民間人を登用できるよう、人事制度改革を求める。本来ならば、地域経済振興や温泉・霊園などの事業は民間出身の管理職を登用し、事業展開していくことが望ましい。
B 本市が出資する株式会社や公社への人事交流を行わず、本来の設立趣旨に立ち返り民間企業的経営手法を推進できる民間人を適材適所で配置すること。

10.環境対策 
  @ ISO14001の徹底を図ること。出先機関については本庁の取り組みに準じて取り組むこと。
A 省エネルギー、ゴミ削減など、啓発活動の充実を図ること。
 

以上を提言するものであり、早期に実施されるよう、ここに強く申し入れるものであります。また、会派に対して回答書の提出を求めるものと致します。なお回答内容は、申し入れ内容に対して速やかにかつ明確になされるよう併せてお願い申し上げます。
  
                市民ネット.宝塚    
 近石 武夫 
             江見 健太郎
             北野 聡子 
             小山 哲史 
             杉本 和子 
多田 浩一郎
寺本 早苗 

市民ネット 7人全員で市長室に
2003/08/11

 市長に、2003年度補正予算編成に対する緊急申入書を手渡しました。
<宝塚温泉について>
@リニューアルのあたっては検討委員会の答申を尊重し早期に再開すること。
A施設維持には必要十分な予算を。また、地域住民やボランティア、NPO等の協力を得ながら暫定的な運営を試みることも視野に含めて検討すること。
B中心市街地にあることに鑑み、防犯や市民・観光客の心象にも配慮し、夜間照明を。
<新霊園事業について>
@担当者の人件費及び準備経費も計上すること。
A健全な資金計画の立案を。(客観的な需要予測・必要以上に大規模な工事をしない)
B検討委員会に資金調達・発注管理手法専門家を入れ、手法検討やコスト抑制に努める。

宝塚ファミリーランドのあり方を考える宝塚市議会議員連盟結成
2003/08/11

 新風会をのぞく22人の議員で結成しました。
(設立趣旨及び目的)
4月7日、宝塚ファミリーランドが多くに市民に惜しまれながら92年の歴史に幕をおろしました。阪急電鉄は跡地利用について基本方針を発表していますが、住宅ゾーンなど不透明なところがあります。現在の方針通りすすんだ場合、宝塚市は観光行政や商業振興に多大な影響と、財政的に大変な負担が発生することが予測されます。本市にとって、跡地の利用方法によっては将来的多大な影響があり、市民と共に英知を絞って、今後のあり方を検討し、提言を発表したく、宝塚市議会議員連盟を結成するものです。多くの議員の参加を呼びかけます、

臨時市議会
2003/08/11

 パチンコ店の建設を規制するため、@安倉西・安倉南・金井町、A亀井町・高松町の2地区を特別工業地区に指定する条例改正案を可決しました。
 昨年の夏、商業地以外の風俗店建設を禁止した「パチンコ店建設規制条例」に基づいて業者に建設工事中止を求めた裁判で敗訴。その後、都市計画法に基づく「特別工業地区」として都市計画決定することで建設を制限。しかし、条例改正する前に駆け込み着工する例が続いています。 ・・・・?  今後の方向は、罰則付きの「パチンコ条例」です。

男女共同参画社会にむけて 〜走れメロス〜
2003/08/11

 兵庫県養父郡八鹿町の兵庫県立但馬長寿の郷での教育研修会に参加。教職員時代の私の男女平等教育実践と、男女共同参画推進条例について講演させてもらいました。数日前、急に13時の臨時市議会が招集されたために、9時〜10時半の講演を終え、突っ走って宝塚に帰ってきました。幸い道路が空いていたために12時過ぎには到着。胃痛のメロス

市民ネット勉強会 予算編成
2003/08/08

 市長に対する2003年度補正予算編成に対する緊急申入書を会派で作成することになり話し合いをしました。観点は、宝塚温泉と新霊園事業についてです。また、2004年度予算要求も考えていきます。

子育て・教育・高齢社会問題特別委員会
2003/08/05

★こども室の新設について(健康福祉部) 児童福祉課を子育て支援課と保育課に分割
 相談窓口がうまく一本化され、機能充実していけるといいなと思います。
★学校現場の生徒間暴力・対教師暴力については、指導に一定の成果があがっている。授 業の不成立問題についても、保護者の協力や教育委員会からの支援で対応が進んでいる。 さらに今後も課題解決の方向を、教育再生プロジェクト委員会・幼小中連携プロジェク ト委員会などで話し合って進めていく。というような報告がありました。
★中学校の進路指導について(定員調整のいわゆるまわし入学の件)
★中学校の制服の価格について(学校間価格差の問題 )
 私はこの委員会の副委員長になっています。委員長の発言時には交代もあるとのことでめっちゃ緊張しました。今回の内容は、本会議や常任委員会・予算委員会で何度もでていることがほとんどですが、やはり子どもの問題は市政の最重要課題であると改めて認識。

市民ネット勉強会 荒地西山線
2003/08/05

 小林で計画が進んでいる市道「荒地西山線」の整備事業をコンピューターグラフィックを見せられながら説明してもらいました。阪急今津線のかさ上げ工事も、線路をくぐり抜ける道路も、想像を遙かに越える大がかりなものであることに衝撃を受けました。約109億円の大事業です。国からの50パーセントの補助金もからみ、事態は難しくなるばかり。住民の生活環境を守ることがないがしろにされてはいけないと思っています。

民主党女性議員ネットワーク会議
2003/08/02〜03

 小田原からバスで登っていきました。箱根の山は深い緑の落ち着いた雰囲気・・芦ノ湖畔のホテルも歴史が感じられ、なんだか地上とは時の進み方が違うと思えました。
 主なプログラム
★桂文也のジェンダーブレイク  講演「笑って・感じて・気付いて・変わる」
                落語「目覚めのススメ」
★民主党・女性政策について   市民・子ども政策担当ネクスト大臣  石毛えい子
★DV法の改正問題について   参議院共生社会調査会DV見直しに関するPT副座長                                  神本美恵子
★内閣府「女性チャレンジ支援策」連合の政策について  連合副事務局長  林誠子
 どれも現在進行形、あるいはできたてのホヤホヤの法律のことなどで興味津々。交流した他都市の議員さんたちのエネルギーもすごい刺激でした。






バックナンバー目次へもどる

最新の日誌を見る