活動日誌バックナンバー

【2005年 04月】
花と緑のフェスティバル
2005/04/30

 末広中央公園では市民のダンスや合唱・和太鼓などが披露され、ガレージセールや出店でにぎわっています。
こんな素敵な公園ができてよかった〜〜〜
 芝生広場はいい感じです。もうすぐ緑いっぱいになるネ

「いかなる戦争にも反対」戦後60年目のメーデー
2005/04/29

今日は兵庫県メーデー神戸中央大会に参加しました。

★働くものの連帯で「平和・人権・環境・労働・共生」に取り組み、労働を中心とする福祉型社会と自由で平和な世界をつくろう!★
をメインテーマに、メリケンパークからハッスル元気デモ、大倉山公園での式典・ふれあいフェスタが行われました。楽しい抽選会ではプレゼンテーターをさせてもらいました。

働くものの連帯
2005/04/28

 第76回宝塚地区メーデーに参加しました。昨年秋の台風被害で河川敷集会が不可能となり、今年はアピアホールでの開催となりました。
 はじめに、JR宝塚線の脱線事故で犠牲となられた方々を悼んで黙祷をささげました。市場万能主義の歪みや社会不安の増大、平和を脅かす足音に対する脅威・・・改めて「安心と安全の平和な社会づくり」が求められていると感じます。

 事故現場から駆けつけられた市村浩一郎衆議院議員は、連休明けに国会でこの事故について質問予定です。水岡参議院議員にも心のケアなど今後の充分な対応策をお願いしました。

Open Garden Festa  〜2005〜 
2005/04/28

 勉強会を終えた午後、オープンガーデンフェスタ見学に行ってきました。雲雀丘の山麓部は大正以降に開発された「宝塚を代表する高級住宅地」

しゃれた洋館や緑豊かなまちなみは憧れ♪ 
地域緑化推進のモデルのような公園は姫リンゴの生け垣。樹木と花々におおわれたK邸では思わず深呼吸!!
酸素いっぱいの空間。
Kさんは西側のブロック塀を撤去してオープンガーデンにリニューアル。通りかかる人の心も和みます。

指定管理者制度の勉強会
2005/04/28

 今日は会派の勉強会。公的施設の運営管理を民間に任せていく「指定管理者制度」について、行財政企画室から講師に来ていただきました。
 昨年秋には「宝塚温泉」が「ナチュールスパ」指定管理施設として再オープンしています。現在法人や財団に委託しているスポーツセンター・福祉センター・児童館・ソリオホール・ベガホールなどの各施設については、もう具体的な検討にはいっており、6月議会で審議予定。
 また、直営施設についての検討もしていくことになります。手塚治虫記念館や図書館・公民館・男女共同参画センター・公園等々、それぞれについて委託か直営か・・・慎重に進めていかなければなりません。

教科書採択は公正に
2005/04/27

 第9回宝塚市教育委員会臨時会を傍聴しました。今回は、宝塚市公立学校教科用図書採択に関わる採択方針や協議会委員の委嘱・任命などについてが議案でした。内容は非公開ですので傍聴できませんでしたが、それに先だって「歴史教科書の適正採択を求める請願」が宝塚の歴史教育を正す会からでていましたのでその審議を聴きました。

 請願の前文で、以前宝塚市教育委員会が実施した教科書採択は適正でなかった疑いがある・・・との意見がでていました。採用された教育出版発行の歴史教科書が最良の教科書ではない、との意見。また扶桑社の教科書を意図的に排除したのではないかとの疑い。等がその内容。

 これに対して次のようにまとめられました。
◆教科書採択は公正な手順で行われている。
◆適正なものを選んできている。
◆疑われるようなことはなかった!

 請願の項目@〜Bについては当然のことなので採択されました。
@教科用図書採択協議会委員には、教科書調査研究の公正を害するおそれのある人物を委嘱・任命しないこと。
A1.に掲げたような人物を教科用図書採択協議会会長が調査員に選任しないよう、貴教育委員会が協力すること。
B教育委員に対して、教科書採択はレイマンコントロールの中核を占める最重要任務であることを自覚させ、学習指導要領に定められた目標を達成できる最良の歴史教科書を採択するために、最大の努力をさせること。

 おりしも、埼玉県では、「つくる会」の公民教科書の削除された監修者高橋史朗氏が、教育委員であるということが問題になっています。つくる側と採択に関わる側が同じ人というのではアカンやろ〜〜

 「つくる会」扶桑社の公民教科書(写真)の「平等権」には、・・人は平等である・・・が人には違いがある・・・それぞれの役割がある・・・のように、主従関係や性別による役割を強調。
それが「平等」?????

◆教育基本法第10条◆
教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。 

できたらいいな プレーパーク♪
2005/04/26

 台風23号で被害を受けた武庫川河川敷の整備工事が行われるのに伴い、プレーパーク設置を要望。これに対して、予算特別委員会で前向きな方向性を示してくれていた当局。
 今日は、宝塚NPOセンターのTさんと一緒に具体的な要望を建設部関係者に聞いてもらいました。

 どろんこ遊びや穴ほり等ができる場所めざします!
ワクワク♪

市民ネット.宝塚 会派ミーティング
2005/04/25

 今日は、会派6人でのミーティングでした。小山新幹事長のもとでの新年度方針を話し合いました。ベテラン議員3人と、私たち3人の新人議員のコミュニケーションをより一層密にして、新しい活動に取り組んでいくことを決めました。しっかり頑張りたいです。

 JR宝塚線の大事故のニュースに胸が傷むばかりです。宝塚市・伊丹市・川西市・西宮市・三田市等、この近辺の方が大勢亡くなられました。心からのお悔やみを申し上げます。また、負傷された皆さんの一日も早いご回復をお祈りいたします。
 宝塚市で4月から始まった防災緊急メールで、事故に関する連絡窓口の設置と、こころのケア臨時相談の実施が配信されてきました。今回の事故で亡くなられた方のご遺族や、負傷されるなど事故に遭遇された方に十分な対応ができることを願います。

戦争で幸せになる子どもは、いない!
2005/04/24

 これは川西市のある小学生が訴えた言葉です。今日はアステホールで開かれた市民の集いに参加しました。
 小森陽一東京大学教授は、夏目漱石などの近代文学研究者で、「九条の会」事務局長。「憲法」や「教育基本法」をめぐる動きについての基調講演は、90分が短く感じられるほど明快で理路整然。非常にわかりやすく、そして思いがストレートに心に響いてきました。
 
 憲法・教育基本法のあり方には広範な議論で社会的な合意形成をめざすことが大切です。だからただ「改悪反対!」とだけスローガンを掲げるのではなく、誰もが自分自身の問題として考えることができるようはたらきかけていきたいと思います。そのために、小森さんが繰り返し言われた「伝えるための言葉の質と水準を高めること、正確であること」が本当に大切だと感じました。
 アメリカ人ジャーナリスト、ブライアン・コバートさんの発言で印象に残ったのは、〜憲法9条が持つ意味を訴え、世界がその方向に向くよう外交を進めることが日本の存在感を高める〜ということです。

 さらに、今一度教育基本法の前文を読んでみると、憲法9条との深い関係性が理解できます。
◆われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである。
われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。・・・◆

「憲法の理想を実現する教育の力」
「真理と平和を希求する人間の育成を期する教育」
守りたいです。

〜〜爽やかな新しい風〜〜〜♪
2005/04/22

 今春新採用された教職員の歓迎ボーリング大会が開かれ、今年もゲストとして始球式に一球を投げさせてもらいました。
 ほぼ貸し切り状態の5Fフロアーは若い熱気で満ちあふれていました。数年前は市内全体で数人しか新採用者がなかったのでこの歓迎ボーリング大会も<先輩>のほうが多い状態だったのです。それを思うと今は隔世の感があります。
 同年代の仲間が多いと、喜びや悩みを共有できるし、一緒に強くなっていくことができます。いいですね。
 一応の「大先輩」の私としては・・若さが眩しい!!と同時にたまらなく愛おしい!!私にできる応援をずっとしていきたいと思いました。

 そんな気持ちの挨拶のなかで、西宮市で教員をしていた弟が今春退職して、若い先生を支援する活動をしていると紹介したところ・・・なんとその中のお二人が弟と縁のある方だったのです。声をかけてもらえてびっくり。一人は西宮市の教育委員会で一緒に働いていたというYさん。もう一人は弟の教え子のOさん(写真)です。
 Oさんが教師をめざすきっかけになったのは担任だった弟との出会い・・と聞いて、嬉しくて胸がいっぱいになりました。

 教育現場の抱える課題は大きく難しい時代ですが、こんな人間どうしの素晴らしいコミュニケーションが生まれる場・・・それが学校です。

 記念写真ではボーリングピンの着ぐるみを着てピース。「恥ずかしくなかった?」と聞かれ「恥ずかしいにきまってるやんか。でもこんな記念写真のほうが楽しいしね♪」  

★一度リンクから仲島正教のHPにいってみてください★

国会★文教科学委員会★
2005/04/19

 今日は文教科学委員会を傍聴。テレビでいつも見る・・委員会室です。
 橋本聖子議員の質疑は、引退後のスポーツ選手を教育者として再雇用する効果、食育の大切さと栄養教諭の配置、幼保一元化。
 有名人がつづき、スキーの荻原健司議員。新潟県への教育復興担当教員配置と歴史認識を広げる為の教科書一般販売促進。
 三人目は我が民主党の那谷屋正義議員です。なたにや議員も、中越地震後の教育復興担当教員と教科書問題でした。強制連行・従軍慰安婦の教科書記述について、過去の政府見解をもとに質問を組み立てておられました。
 NHKのカメラが入ってきた時から、中山大臣の答弁が慎重に言葉を選んだ論調に変化したことも面白かったです・・。
 プロレスの大仁田厚議員は1時間半遅刻。つま楊枝くわえ、ず〜っと隣とお喋り。態度悪いゾ。橋本議員は早退。傍聴席に入るには携帯電話など手荷物不可でチェック厳重なのに、某与党議員の電話は鳴ってました。
 格調高い場所であってほしいものです。

 午後からは、憲政記念館。この記念館は国会図書館のお隣。国会の組織や運営などをわかりやすく紹介。「議会制民主主義」について認識を深めることができました。
 国会内部ではその他たくさんの会議が開かれています。かたや日中情勢を見定めるためあえて休会している委員会があったり、自民党の郵政部会は大もめみたいだし、衆議院・参議院・各議員会館などをつなぐ地下通路は急ぎ足で行き交う人々でいっぱいでした。そんな地下の様子と、緑豊かな落ち着いた地上の情景との落差もおもしろかったです。

 2日間の国会参観で私の心に響いてきたこと・・それは一言ではうまく言えませんが、静かな意志として3年目の活動のエネルギーにしていきたいと思っています。

「国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関」〜国会参観〜
2005/04/18

岩下西宮市議・川上伊丹市議・辻川西市議と一緒に、東京永田町へ。国会参議院議員会館は以前から訪問議員を明らかする等の入場チェックがありましたが、今回は金属探知ゲートもあり、より一層厳しくなっていました。

 最初は、水岡俊一議員と共に衛視さんの案内で国会議事堂見学です。国会議事堂は大正9年着工、昭和11年完成。なんと17年の年月をかけて建てられました。石の博物館ともいわれ、壁や床・柱など全国から集められた立派な石でできた堂々たる建築です。中央塔の真下、中央玄関に通じる広間は、2階から6階まで吹き抜けです。天井と窓にステンドグラがはめ込まれ、床は大理石のモザイク、外観からは想像できなかった美しさに息をのみました。

 本会議場は木彫りの彫刻が重厚。布張りの椅子は質素です。誰もいないのに臨場感が感じられる不思議な空間でした。

 議事堂参観後は、国会内で開かれている国際人権政策研究所研究会に参加しました。テーマは「日本軍性奴隷問題」
 戸塚悦朗龍谷大学教授の講演は<戦後60年、なぜ「加害国日本」の責任を問うのか?>の問題提起。現在のアジアの情勢を、歴史をふまえながら考えあう議論へと進んでいきました。江田五月議員の裁判官時代の経験談もおもしろかったです。

 その後日本教育会館へ移動し、教育基本法や義務教育費国庫負担制度見直しをめぐる新しい情勢の研修を行いました。

よみがえった メリーゴランド♪
2005/04/17

 寂しかったファミリーランド跡地。
この春は、イタリアンレストランに続き住宅展示場もオープン!!ガーデンフィールズでは植木市も開かれており、花の道近辺は大変にぎわっていました。
 人々がゆったり歩き、お弁当を食べたり、お花見をしたり・・・そして、たったひとつ残されていた遊具★メリーゴーランドが再び動きはじめていたので・・思わず駆け寄ってしまいました。なんともいえず嬉しかったです。
・・
 明日から東京に研修&視察に行ってきます。

政務調査費
2005/04/15

 政務調査費は、議員の調査研究活動に必要な経費の一部として会派に交付されます。決められた使途としては、@研究・研修会費、A調査費、B資料作成費、C資料購入費、D広報費、E広聴費、F人件費〜となっています。

 私が使ってきたのは、研修や視察にでかける旅費・宿泊費・会費、書籍購入、レポート印刷・郵送料、ホームページ更新・通信費、事務機器購入等々です。(年間120万円という金額では、この2年間実のところ足りませんでした・・トホホ)
しかし、今年度の活動も精一杯がんばります!
 
 会派の会計責任者なので、今日は6人の調査費を集計し、収支報告を作りました。某市の一人分!?
<収入720・支出834・△114 >

万博道中記 4/12〜13
2005/04/14

 急に思いたって地球博行きを決めました。宿泊は名古屋満員。桑名のビジネスホテル予約(朝食付き4500円!駅から遠かったです)
 朝7時半、宝塚駅で会場までの往復切符(12000)と入場チケット(4600)購入。新幹線で名古屋・エキスポシャトル約40分で万博八草駅・そしてリニモに3分乗って〜10時10分会場着。
 荷物検査&金属探知ゲートを経て入場。ペットボトル没収されるのに、中の自販機にペットボトルあり??これは環境対策ではなくサリンなどのテロ対策だったと後でわかりましたが、説明不足かも。
 やっぱりなんといってもあの「ロボット」が見たい・・しかしトヨタ館は整理券をもらうための150分待ち。あきらめて三井・東芝館へ。ここは90分待ちで入場。続いて日立館も90分待ちで入場。雨中寒くて冷たくて、もう並ぶことにはめげ、企業パビリオンをあきらめグローバル・コモンという各国のパビリオンへ。ポーランド〜イギリス〜スイス。夕方まで何も食べていなかったことに気付き「きしめん」を。日本館は竹を編んだケージで包まれた不思議なな外観でした。
 あきらめゆったりモードの夜。ところが以外にも企業パビリオンはすいてきており、JR東海超伝導リニア館〜展・覧・車〜三菱未来館〜トヨタ館にスイスイ入場できました。ラッキー♪ 雨の夜は案外お勧めかも。
 二日目のねらいはやっぱり「マンモスラボ」 10時半頃入場して整理券をもらいにいくと14時10分・・・夜には三田で会合があるので15時には帰りたかった私。どうしようか思案していると、整理券をいっぱい持って立つお助けマンあり。12時30分の部に交換成立、ラッキー♪
 森林体感ゾーンにも行ってみたかったですがタイムアップ。愛知県館で締めくくりました。 

 今日は市役所で環境の勉強です。校庭芝生化・・どこかで実現したいな

愛♪地球博
2005/04/13

 高校生だった大阪万博から35年。フットワークやや重し・・されど気持ちは今でも青春!!の私。21世紀最初の万博「愛・地球博」に行ってきました。

◆ テーマは「自然の叡智」 ◆
地球に生きる人類と自然がどうしたら共生し豊かに発展していけるか、わかりやすく問題提起されており、楽しみながら地球の環境について考えることができました。
 地球温暖化対策の講演では、「今地球は二酸化炭素という温かい布団にくるまれているようなもの」という子どもにもわかりやすい説明があり、風力発電など新しいエネルギー確保へとスッとつながりました。
 シベリアの永久凍土のなかから見つかった冷凍マンモスが展示されている「マンモスラボ」も温暖化に警鐘を鳴らしてくれています。
 二酸化炭素削減に効果が期待されるバイオ・ラング(緑化壁)も印象に残りました。
 会場までのリニアモーターカーはもちろん、会場内を走るバッテリー駆動のグローバル・トラムも、圧縮天然ガス使用のバス(IMTS)も、本当に静かに動くので感激しました。
 日常の暮らし振り返り、自分にできる省エネや環境を守る生き方をしていきたいと思いました。 

入学おめでとう♪
2005/04/11

 今日は中学校の入学式。小学校の卒業式が雨だったので、今朝は雨があがってホッ。阪神淡路大震災で損壊し建て替えられた校舎のホールは、ステンドグラスでいい雰囲気。我が子が通っていたのは震災前だったのでキョロキョロしてしまいました。
 ブラスバンドの生演奏に迎えられ、真新しい制服の新入生・・性別名簿は廃止され男女混合に並んで入場です・・が、女子はスカート男子はパンツ、上靴のラインも色分けされています。寺本議員が12月議会で質問しておられましたが、やっぱり「女子はスカート・赤ライン」でなければならないのでしょうか。
 多様な生き方へと時代は動いているのです。選べる「制服」への動きに期待したいです。

 入学式に参列していた在校生と教職員による「校歌」の披露が素敵でした。

「次世代育成」に込められている意味
2005/04/10

 今日読んだ兵庫教育文化研究所発行の「子どもと教育」に、森田ゆりさんの教育創造県民会議人権講演の内容が載っていました。そのなかに印象的な一文があり、そうか!とアンダーライン引きました。
 〜子どもたちは次世代のために生きているのではありません。今を生きるために生きているのです。私たちは私たちが老人になるために生きているのですか?子どもだって、大人になるために生きているのではなく、★今を子どもとして生きている★のです。
 それを「国の将来を担う子どもたち」という言い方がどんどんされることによって、子どもに対するどういう具体的な係わりが削減されていって、どういう係わりが重視されていくのか・・・「次世代育成」の背後に隠されている思想性をしっかりと見つめていかなければならない。そのことを私は、児童福祉の分野で言い続けていこうと思います。〜〜略

 今日神戸に行ったので王子動物園に寄ってきました。園内はお花見の家族連れで大変にぎわって、子どもたちの笑顔や歓声があふれていました。 心地よい風に美しい花吹雪が舞い、一年に一度の夢の世界です。以前ならこんな風景を宝塚ファミリーランドでも見たものですが・・・もう動物たちも乗り物も子どもたちも帰ってきません。やっぱり今更ながら寂しいし残念です。
 保育所・地域児童育成会・学校・プレーパーク等々、子どもたちに関する目の前の課題。少しずつでも前進させたいです。

美しい桜の季節に
2005/04/09

 トップページを桜バージョンに変えたのです。が、市役所では変わっていたのに自宅で見てみると、雪のまま・・・なのです。なぜだかわかりませんが、このままでいくと夏に涼しさを運んでくれそうなので、それもまあいいか〜と。
 見てくださっている方のところではどうなのでしょうか。あなたは雪ですか?桜ですか?
 
 レポート作りが進まず迷走しています。そんな時・・プリンターがダメになりペチャンコ気分。修理が高額になりそうなので(涙)買い換えました。でも店員さんがすごく親切だったので、それが救いでしたね。
★これで作業が進むか・・・

写真は桜満開の花の道です♪

まさに起つべし (良元小学校 校歌)
2005/04/08

 今日は良元小学校の入学式に行ってきました。創立113年の歴史ある良元小学校。
 私の二人の娘がお世話になった懐かしい学校です。上の子は春休みにスキーで怪我をしたので、入学式には先生におんぶされて入場。その後1ヶ月近く自宅療養(親は仕事なのでずっと一人で)。やっと登校・・暴れ回りすぎたのかタイヤ跳びで手の指骨折・・心配ばかりの1年生でした。
 下の子の卒業式は阪神淡路大震災の年でした。体育館は避難所だったのでまだ被災者が生活しておられ、運動場での式となりました。春の光のなかで「生きる」ことを誰もが喜び合ったあの卒業式のことは忘れられません
 かわいい1年生を見ていると当時にタイムスリップ。子育ての苦労や喜びがよみがえってきます。

 「いのち いちばん。にこにこ にばん。みっつ みんなで たすけあう。」校長先生の3つの約束の言葉も心に残りました。
 会場を見回すと、ご両親そろっての参加が年々増えているようで、とてもいいことだなあと感じました。 また、1年生94名のうち地域児童育成会に32名が入会ということも聞き、「仕事と子育ての両立支援」を核とする次世代育成支援行動計画の充実が急務だと感じました。

 校長室に「教育基本法」が掲げてあったことにも感激しました。校歌「まさに起つべし」も子どもには難しいようですが、私にはこの学校が戦後新しい出発をしたときの「決意」がひしひしと伝わってきました。

新しき里 良元のいしずえかため
あらたまる平和日本の 行く末になう
我らのつとめ 大きく重し
若駒栗毛の いななき高く
たずさえて まさに起つべし

頭部CT
2005/04/07

 今日は大阪のTホテルクリニックで人間ドック受診。桜ノ宮は川沿いに桜が見事(まだ五分咲きだけど)で、気持ち晴れ晴れ♪クリニックでは第一小学校時代の教え子Mちゃんとまた会えました。去年ここで思いがけない再会ができたので、今年も会えたら嬉しいなと期待していったのです。ちゃんと受付で待っていてくれました。
 4月のドックは割安料金(知ってました?)なので今回は頭部CT検査をオプション。何故かというと、自分の頭に自信がなくなってきたから・・・深く考えることがだんだん出来なくなったし「なんか頭がクリアーじゃないような気がするんです。」と先生に訴えました。ドキドキでしたが3分ほどで終了。
 ここのクリニックはほとんどの検査結果を当日教えてくださいます。面談でCT画像を見せてもらいました。よくわからないけど、スッキリきれいな切り口でひと安心。「脳は縮んでいませんよ。」とのお墨付き♪ 私がボーッとしてるのは他の原因みたいです。
 
 午後からは市役所へ。武庫川河川敷の今後の工事計画と、市営住宅に関する質問があったので、土木部から「建設部」と再編成されたピカピカの部署に行って教えてもらってきました。住宅政策は3月まで都市創造部だったのですが、新年度からは建設部に入ります。
 他の部の名称も全部変わってしまって覚えるのが大変。私も内線がつながるのかおそるおそる電話してみました。部長自らもまだ「土木部長です」との応答されてました。
 組織再編によりどんな良いところがうまれてくるのでしょう。成果が楽しみです。

 夕方、市営住宅に聞き取り調査に行ってきました。

レポート作成中なれど・・
2005/04/05

 議会報告&市政レポートを作成しなければ・・・と思いながら、ここ数日腰痛がひどくなりかけていて、気力もわいてこないしピンチです。
 思い切ってマッサージにいくと「背中も肩もガチガチですね〜」と言われました。身体も気持ちも緊張し続けてるのかもしれないです。寒さに凍えていた冬から早く抜け出したいです。お花見はまだかな?

 そんなときにお誘いを受け、今日は宝塚温泉「ナチュールスパ」へ。
 ジャグジーはめちゃめちゃ快適。強いジェット水流が腰によさそう!腹筋背筋強化にも効果ありそう!ちゃんと「鍛え方」が掲示してありわかりやすくなっていました。
 屋上の露天ジャグジー、サウナ、そして最後は水着を脱いでほんとのお風呂です。

 3人でず〜っと市政談義&宝塚温泉パワーアップ大作戦案に熱中。市外の友人の「外からの眼」が刺激的でした。
 ゆったりほっこりできて、久しぶりにぐっすり眠れました。やっぱり温泉はいいなあ

これからの シティーマネージャー に期待
2005/04/03

 伊丹市長選挙が告示。選挙戦のスタートです。
10時から行われた出発式に参加してきました。 

PISA国際学力調査が問いかけているもの
2005/04/02

 民主党常任幹事会の開始前、恒例の自主学習会に出席しました。
 今日のテーマは「学力低下」問題。PISA調査の問題例をまず確認。それは単なる「読み・書き・計算」ではなく、「数学的リテラシー」という「学んだことの応用力を調査する、総合学習でめざしている学力」であり、読解力や問題解決能力が問われるものなのでした。
 ですから、知識・理解・技能・・いわゆる基礎基本の力はもちろん大切ですが、それを支える思考力・判断力・表現力こそが「いま めざす学力」につながるのです。また、さらにその土台となる「関心・意欲・態度」についても、「学習の背景」としてPISAは調査しています。
 
 兵庫文化研究所の桜井先生のお話は具体的でわかりやすかったです。→→現在の「学力低下」論は、「学力観」についての純粋な論争にとどまるものではありません。政治的な側面を色濃くもっています。今回のPISA調査の結果を短絡的に捉え、政治的に利用しようとする人々がいます。したがって様々な問題に波及していきます。・・・

 宝塚の教育現場でも「ゆとり」教育批判、学校選択制、二学期制、学力テスト・・。たくさんの課題が突き付けられています。学校・保護者・地域・行政がしっかり連携して考えていかなければなりませんね。
まずは、なぜ「ゆとり」教育が導入されたのか・・ねらいは達成できたのか、子ども達にとって何が良かったのか、どこが不十分なのか、しっかり検証する必要があります。
 そして、過去の教育に戻るのではなく、これからの時代に合った新しい教育内容を構築していかなければならないのだと私は思います。また一方では、どんな時代であっても、社会のうねりに流されない普遍的な(不偏の)「人づくり」こそ必要だとも・・・

議会の独立は?
2005/04/01

 〜地方自治法第138条に「議会事務局長・職員の任免権は議長にある」と定められています。
 今回、市長から内示があった局長人事は、議長の承認が得られず、撤回されました。市長と議会。このような摩擦なしに進める道はなかったのでしょうか。

 一年前のこの日、入院中の母と病院前でお花見をしました。満開の桜でした。・・・今年の「春」は遅いですね。


バックナンバー目次へもどる

最新の日誌を見る