活動日誌バックナンバー

【2006年 01月】
博士の愛した数式
2006/01/31

 風邪ぎみのここ数日、私はおとなしくしています。それで久しぶりにゆっくり本が読めました。夢中で読んでしまった本2冊は・・
★「博士の愛した数式」小川洋子
★「容疑者xの献身」東野圭吾
おもしろくて、ジーンときて、2回目読んでいます。

  今日も健康福祉部定期監査2日目です。
@障がい福祉課 A療育センター B健康推進課 Cいきがい福祉課 D介護保険課
支援費制度から障がい者自立支援法へ。やがて介護保険制度との合体は?・・なかなかはっきり先が見えない状態で不安な現状。健康福祉部の膨大な事業内容は、私たち一人ひとりの生き方と直結する重要なものばかりで、話を聴くだけで頭も胸もいっぱいになりました。

  耐震偽装問題。牛肉輸入問題。ライブドア問題。東横イン改造問題。防衛施設庁官製談合・・・道路も橋も・・・必ずそこには「天下り」
  最近のこのようなニュースに毎日失望と怒り。国会中継を見ては「いまこそ野党がんばれ!!」と応援しています。
  某有名大学の集団強姦事件も悲しい。学校でも社会でもいま一度[人権教育]を。

監査
2006/01/30

 定期本監査は健康福祉部。
@子育て支援課 A保育課 B老人ホーム C健康福祉総務課 D生活援護課  
  多岐にわたる内容です・・・明日も続きます。

夕方、阪神北県民局に行ってきました。

平和のための女性たちの呼びかけ
2006/01/28

参議院議員 神本みえ子さんより【お知らせ】
『平和のための女性たちの呼びかけ』(国際オンライン署名)にご協力を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  イラク戦争に反対する署名『女たちは戦争にノーと言う(WOMEN SAY NO TO WAR)』は、米を拠点に活動する反戦女性団体「コード・ピンク」の呼びかけで1月5日に提起されたオンライン署名活動で、3月8日の国際女性デーまでに世界中で10万人の署名を集めることを目標にしています。

  この署名を提起した人々には、以下のような人々をはじめ、200人を越える著名な女性運動家がいます。
★戦死者の母親として米国で大衆的な反戦運動を高揚させたシンディ・シーハンさん、イラク戦争のさなか現地に留まって現地の状況をリポートした「イラク・ピース・チーム」のキャシー・ケリーさん、「イラク女性の意志委員会」のハナ・イブラヒームさん、イスラエルの最も先進的・戦闘的な平和運動を展開している団体の一つ「女性連合」の活動家ギラ・スヴィルスキーさん、“報復”戦争にただ一人反対投票を投じたバーバラ・リー米国下院議員など。

  日本からもこの国際的な署名運動に参加・合流しましょう!

  ■オンライン署名の仕方■
  「WOMEN SAY NO TO WAR」ホームページ
  http://www.womensaynotowar.org/article.php?list=type&type=100
  を開き、ページの左上の方にある、”SIGN THE CALL NOW” をクリックします。

  署名の画面が表示されるので、名前、Eメール、国名などの項目を満たした上で、その下にある [Sign_now!]ボタン をクリックしてください。
  それをクリックすると、署名への感謝の言葉と共に、さらに多くの人に広めるためのフォームが現れます。(ただし英語)

  もう一度 "SIGN THE CALL NOW"のページに戻ると、花束のイラスト(1000人の署名ごとに花が一つ開くようになっています)の下にご自分の名前と、現在までの署名数を確認することができます。


  署名呼びかけアピールの翻訳など、詳しい情報は、署名事務局HPをご覧下さい。
  http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Iraq/womensaynotowar.htm

会派勉強会
2006/01/27

 今日は健康福祉部の担当の方に来ていただいて会派勉強会を行いました。
  内容は「障がい者自立支援法」と「介護保険制度の改正」についてです。
  ねらいとしては掲げられた、福祉サービス提供主体の一元化や、就労支援・自立支援医療などはとても前向きともとれますが、基準や手続き面の変化に対する不安も感じられます。なにより、障がい者にも所得に応じた負担を求めるという点に複雑な気持ちです。
  担当課としてもまだ全容が示されていない状況での窓口説明には苦慮しているとのことでした。当事者のみなさんと一緒にしっかり考えていきたいと思います。
  後半は「後期総合計画」の概要について説明を聞きました。

監査委員会議
2006/01/26

 今日は30・31日の健康福祉部等定期監査に向けての下調べ会議です。監査委員会室はとっても寒いので膝掛け&カイロ持参です。頭はクールでいいけど足下の冷えはこたえます・・・

「西教組六十年の歩み」発刊祝賀会
2006/01/25

 博多から神戸に帰り、西宮に直行。アミティホールの教育講演会に飛び込みました。
  映画「パッチギ!」の井筒和幸監督の講演なので、ちょっとでも聴きたかったのです。在日コリアンと日本人の高校生の青春と、差別の課題をリアルに取り上げたこの作品は、「イムジン河♪」の歌に象徴される素晴らしい映画です。井筒監督のテレビでの印象はちょっと???だったけれど、お話を聴いて認識を新たにしました。
  ひとことで言えば、考え方がスッキリ真っ直ぐ。平和への信念も揺らぎません。

  夜は西宮市教職員組合結成60周年の記念誌発刊の祝賀会でした。
写真は舞台の監督・支部長のふな橋さん・大先輩堂中先生と・・

元気が持続する循環のまち・ふくおか
2006/01/25

 視察第2日目は福岡市。
福岡市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画と、05年10月スタートの家庭ごみ有料化の実態について説明をうけました。

  ごみ袋の有料化については、以前から指定袋制度があったため大変抵抗も大きく、啓発活動や説明会に力を入れたとのこと。また、1校区にひとつリサイクルステーションを設けたことにより地域の意識が向上したこと。不適正排出がなくなるように巡回指導を84班に分かれて行っていること。
  乳児や障がい者・高齢者のおむつなど「減らせない」ごみに対しての減免の要望をどうしていくかが課題であるという点も聴きました。
 
★環境市民ファンド(基金)の創設も興味深い取り組みだと思いました。ごみ減量&リサイクルはもちろん、環境啓発・保全・美化事業などの活動支援に使われるのです。
  今後の宝塚市の「ごみ」「環境」施策の進み方が気になります・・・

  その後、市営霊園の見学に行きました。
新しい西部霊園を見ることはできなかったのですが「芝生墓地」だそうです。平尾霊園は福岡市中央部のこんもりとした緑地のなかにありました。造成するときに樹木の48%を残したというだけあって、「公園墓地」の言葉通りの趣でした。 

〜快適環境都市 おおむた〜
2006/01/24

 環境対策調査特別委員会の視察第1日目は、福岡県大牟田市です。
かつては、「公害のまち」とよばれ、河川・大気・土壌・海の汚染に苦しんできた大牟田。三池炭鉱閉山後の新たな産業振興として、環境・リサイクル産業の創出やダイオキシン対策など徹底した環境対策事業と、やさしい美しいまちづくりが進められています。

まずはじめに市役所で「環境基本計画」についての研修でした。市民・事業所・市民活動団体・行政のそれぞれのエコ行動や、分野ごとの数値目標などが具体的に示されており、わかりやすく実行に結びつくなと感じました。
次に、大牟田エコタウンへ行きました。

□リサイクルプラザ(粗大不燃ごみ資源化施設)
□RDFセンター(可燃ごみを固形燃料にする施設)
□RDF発電所(RDF燃料で発電)
□RDF焼却灰資源化施設(焼却灰の再資源化)
□実証試験用地(リサイクル技術の開発企業に用地貸与)
□エコサンクセンター(市民交流・研究開発支援)
□環境共生型緑地(環境学習・自然観察など市民の憩いの場)

エコタウンは有明海に面した壮大な敷地に作られたこれらの環境対策の総合施設です。

私たちはまずそのなかの、エコサンクセンターに。子どもたちにもわかりやすい展示がされ、ごみ処理やごみ減量化の取り組みとその必要性が大変よくわかりました。自分自身のエコ感覚の採点もあったり楽しく学べる工夫が随所にありました。こんなところが宝塚の近隣にあればいいなあ!

次に「RDFセンター」と「RDF発電所」を見学しました。家庭から収集した可燃ごみがセンターで破砕・乾燥・選別・圧縮形成されて、RDFというクレヨンのような固形燃料になります。それがパイプと通して発電所に送られます。
ダイオキシン対策とサーマルリサイクル(熱のリサイクル)の実現です。
コンピュータで見事に制御された処理施設に
「おお〜〜〜〜!!」と感服する視察団一行でした。

★この報告は博多のビジネスホテルのロビーPCで書いてみました。現地報告初挑戦です。

会社&工場見学
2006/01/23

 今日は、宝塚市議会商工議員連盟の研修でI食品株式会社の見学に行ってきました。

  食品製造工場ですので、見学の際はカバーオール・帽子・マスクを着用し、作業靴に履き替えることになっています。さらに前室で、靴裏の消毒・服装のチェック・粘着テープローラーがけ・手洗い・アルコール消毒をおこない、最後に全身へのエアーシャワーの噴霧を受けます。それでやっと作業場へ入場できます。

  365日、つくりたての麺を新鮮な状態で届けるための様々な工程が効率的に組み立てられていることや、最新の設備にびっくりしました。作業に携わる人たちのなかには、ブラジル・ペルーなどの外国の方も多いとのことでした。流れ作業は大変だなあ!

  それにしても、衛生管理・安全管理が徹底された工場内に感心しました。
  明日から環境対策調査特別委員会の視察で大牟田・福岡に行ってきます。

イナホール
2006/01/21

 今日は猪名川町で行われた北阪神(川西・猪名川・三田・伊丹・宝塚)の教職員の勉強会に参加しました。
  いろいろ厳しい教育環境について、現在の政治情勢も含めて考える場でした。

  「イナホール」のような施設が宝塚市にも早くできないかなあ〜〜市民会館のない我が宝塚・悲しいです〜〜

♪ニュースによると今日宝塚に「コウノトリ」が飛来♪
  発信器によると中山寺付近らしいとのこと。武庫川河川敷での目撃情報もあり・・・。私のふるさと豊岡(出石)から宝塚に飛んできたのかと思うと、がんばれと応援する気持ちが一層高まりました。

防災訓練
2006/01/20

 今日は<ひょうご安全の日のつどい>として、阪神広域防災訓練&宝塚市総合防災訓練が、市役所横の防災公園及び武庫川河川敷で実施されました。
  今年の訓練は兵庫県南東部に大規模な地震が起きたとの想定で、ガス・水道・電気・通信等の復旧訓練や消火訓練・避難所開設・炊き出し訓練などが行われました。

  最後に行われた「地震災害救出救護訓練」では、地域の自主防災組織・協定企業・医療・消防・警察・自衛隊が合同での活動でした。救助犬の活躍、トリアージの様子やヘリコプターからの救出訓練も見事で、住民として心強く感じました。(写真)
  私自身も自分に何ができるかなど、防災についてしっかり考えていきたいと思います。

◇見学に来た教え子のKさんとツーショット

北野の議員活動の発表
2006/01/19

 長尾小学校から神戸へ。夕方から兵庫の教育関係者と教育現場出身の議員の研修会が開かれました。

  研修の後半は私の議員活動報告です。はじめてパワーポイントを使っての発表にチャレンジ。
  宝塚市議会の情勢も含め、今までの本会議質問のなかからいくつか(自分として力の入った質問)を取り上げました。活動の様子がわかる写真も何点か入れました。
  パソコンを使いながらドキドキでしたが、先輩や仲間の優しいまなざしに見守られ、後押ししてもらえるような雰囲気のなかで、正直に自由に発言できました。無事終了。

★これからも焦らずボチボチ行きます★

防災学習参観
2006/01/19

 長尾小学校6年生の防災学習授業を参観させていただきました。
  阪神淡路大震災を通して学んだ「命の尊さ」「人を思いやる心」をもとに、今回は非常時における「食料確保」の方法を体験し「食」の大切さを知ることがねらいです。

  震災当時1〜2才だった6年生ですが、おうちの人から当時のお話を聞いている子や、神戸で被災し宝塚の祖父宅に身を寄せたという子もいました。震災のDVDを見たり、当時の「食」の話や体育館での避難生活、教職員チームによる被災地支援活動体験を真剣に聞いていました。

  震災後の給食再開は牛乳とパンのみ。3月にやっと温かいスープが出た日は残量0だった・・・栄養士の先生のお話。温かいスープが私たちの体にも心にもジワッとしみこんでいったあの日のことは私も忘れられません。

  また、震災の教訓からうまれた様々な非常食のなかから、今日の授業ではアルファ化米というものについて勉強です。段ボール箱にちゃんと全てセットされており、お湯を入れて30分蒸らすと出来上がり!!クラスにもどって給食とそのご飯を食べました。
「おいしいおいしい。」とみんなの声。

  6年生のなかに私が安倉北小学校で教えた二人の子どもがいたのもビックリ。転校しても3年たっても覚えてくれていた!?・・・嬉しかったです。

  今日の防災学習は、きっとそれぞれの心のどこかに大切な何かを残したことでしょう。毎年このような学習続けていってほしいです。 

発表準備
2006/01/18

 明日、兵庫県民主政治連盟議員の研修会で私の議員活動の発表をすることになっていますので、今日はその準備におわれました。
  議員になってからの2年8ヶ月をひとまとめにしようと振り返ってみています。夢中でここまできてしまったけれど、外からみるとどうなのだろう?? 一人で右往左往して悩みや迷いの連続。自分で診断してみると、当たり前だけど未熟なとこだらけです。
  今回のまとめは、こんなありのままの自分を見つめ直すいい機会でもありました。はじめてパワーポイントも使ってみます。
  明日はどんな意見や助言をいただけるのか楽しみです。

生きる力を
2006/01/17

今日は午前中阪大病院へ。先日の入院で受けたステレオマンモトーム検査の結果を聴きに行ったのです。
ドキドキ・・・

「大丈夫でしたよ。よかったですね♪」
もし乳がんだったとしても冷静に受けとめる覚悟はできていたけれど、・・T医師の笑顔にやっぱりホッとしました。これからも「ピンクリボン運動」続けていきます。

帰りはハンドルを握る手も軽く・・・。その後、宝塚市ゆずり葉緑地に建てられた鎮魂の碑に献花してきました。

  夕方からは神戸。阪神淡路大震災11年 児童・生徒・教職員「追悼の夕べ」に参列しました。銘板に刻まれた400名余の児童と教職員の名・・・遺族と関係者が、それぞれの大切な人を、あの街を、あの日を想いおこし黙祷。
神戸市立桂木小学校合唱団の子どもたちの澄んだ歌声に私はまた今年も涙です。そして、兵庫県内の教職員によるメモリアルコンサートがおこなわれました。

★宮本康代さんの独唱&中尾太佳子さんのピアノ
★瀬川尚登さんのマリンバ&瀬川多香子さんのピアノ
演奏者の優しさが心に響いてきました。

★「しあわせはこべるように」を作られた臼井真さんは、九死に一生を得たご自分の震災体験と、子どもたちとの音楽の授業が自分の生きる力になったこと、そこから生まれたあの歌のことを語ってくださいました。
  「しあわせはこべるように」がなぜこんなに歌い継がれているのかを考えてみると、第一に「子どもたち」が歌ってくれたこと・第2は誰もが持っている「生まれ育ったまちを思う心」ではないかとのお話や、亡くなった級友と転校を余儀なくされた級友と・・・46人の心は一つ・・と長田区御蔵小学校6年生と共に創った歌のお話、(その子たちだけが歌う楽譜は残さない)その録音を聴いて大変感動しました。
なにより臼井真という素晴らしい人が兵庫の教職員仲間であることを誇りに思いました。

スマトラ島沖地震・津波写真展
2006/01/15

 東公民館の写真展を見たあと、西宮市甲子園口のギャラリーわびすけに向かいました。
そこは西宮の中学校教諭のふな橋さんの自宅ギャラリー。毎年この時期には阪神淡路大震災に関する催しを開いておられます。
  今年の作品は、スマトラ沖地震・津波で、現地の教員に児童へのカウンセリングの進め方・心のケアなどを指導した小学校教諭の神田英幸さんが撮られた写真です。
  津波被害の様子に心が痛みましたが、そんななかでも子どもたちの笑顔に生きる希望があふれていました。

★神田・ふな橋・徐さんたちと震災の話とこれからの取り組みに話がはずみました。

1.17を忘れない!
2006/01/15

阪神・淡路大震災「いのち・家族・ともだち」

  今日は自分の活動レポートを友人宅に配達するために朝からあちこち走り回りました。
  仁川小学校横を通りかかると、校庭には高々と「とんど」の竹が組み上げられていました。今日はお正月の火祭り。何校かでとんどが行われるみたいです。私が新任教員だったころは児童会活動として行っていましたが、PTAや地域の方々と一緒に楽しめる地域行事となってきているようでいいですね。
  長尾南小学校の校庭はたくさんの人でにぎわっていました。ぜんざいなどの引き換えの行列をみていると、震災の時の炊き出しと重なりますが・・・やっぱり嬉しい行列はいいな。廊下では保護者&子ども&先生たちみんなでおもち丸め♪

  学校のお隣の東公民館では、ボランティアグループ「きずな」主催の行事が行われていました。震災写真展や防災の話・ビデオ、炊き出し訓練、兵庫県住宅再建共済制度の紹介など・・・
  仮設住宅から復興住宅への移行をとりあげたコーナーでは涙が。現在・・・あれからさらに高齢化率も上昇、一人暮らしや病気の不安に苦しむ人も増えた復興住宅。ますます心のケアや生活支援が必要になってきています。
  兵庫県ではSCS(生活援助員)を訪問から常駐へと考えているようです。いい制度になってほしいです。今後の動向注視!

阪神淡路大震災からもうすぐ11年
2006/01/14

 車いす寄贈式の行われた神戸から帰宝。午後の3時間、宝塚駅前で「わかば奨学金」募金活動を行いました。
  阪神淡路大震災から11年。兵庫県教職員組合協議会では、震災で保護者を失った子どもたちに、18才になるまでの学業支援を続けています。今日も宝塚と三田の教職員仲間みんなで頑張りました。 

  この活動のたびに私は「人の善意」を実感。優しさやエネルギーも受け取れるような気がします。ありがとうございました。 
  あの震災は「一生懸命生きること」を私に教えてくれました・・・・・

友情号
2006/01/14

 兵庫県教職員組合は1979年度から、障がい児(者)への車椅子・施設へのバス等寄贈事業をすすめてきました。労働組合による社会貢献活動として26年目を迎えた今回まで、延べ225団体・個人にバス109台を、また車椅子延べ466台を寄贈してきたのです。

  自動車も車椅子も「友情号 第★号」と名付けられています。 
  今日の寄贈式で、小中学生にそれぞれの希望の車椅子19台・福祉施設や作業所に自動車3台が贈られました。

  目録を受け取る子どもたちの笑顔がとっても可愛くて胸がいっぱいになりました。

  これからも子どもたちの成長を応援していきたいです。また、地域の人々と障がい児(者)のみなさんや職員の方々との交流と連帯が大きく広がり深められるように私も活動していきます。

連合宝塚地区連絡会・新春旗開き
2006/01/13

 宝塚ホテルで開かれた連合宝塚の旗開きに出席しました。身近な地域での働く仲間との交流ができる貴重な機会です。

乾杯の音頭は市職労・Kさん♪
Y書記長挨拶
教職員仲間のテーブル

改善の積み重ね
2006/01/13

 先日、総合窓口サービスのデスクの高さについて意見を述べました。すると・・・なんとすぐに検討してくださり低いデスクが一カ所作られました。座って書きたい方のためのイス等も検討してもらえるようです。
  また、証明書発行のお知らせ電光掲示板が使えない場所に移動しましたが、手作りのボードでちゃんとわかるように工夫されていました。
  案内係も固定せず、職員が交代で行うとのことです。

  便利さと、わかりやすさと、そしてなにより心のこもった親切なサービスの向上。機械やPCの時代になればなるほど、人と人の関わり方が大切になってくるのだと思わせてくれました。
  さらにどのように改善され進化してくのか期待しています。これからも市役所で仕事をする人の気持ちと訪れる市民の気持ちとのパイプ役として、一緒に考えて行きたいです。
<ロビーではミニコンサート♪>

旗びらきシーズン
2006/01/12

 神戸市で行われた「兵庫県教職員組合・新春旗びらき」に参加しました。
  それぞれ活動の場は違っても教育にかける情熱は同じ。信頼し合える仲間と手を結び支え合って進んでいこうと心合わせ。
  行政側からも、民主党・公明党・社民党・・などの各政党からも、文化・教育界からも、たくさんの激励をいただきました。

写真@西宮・芦屋・宝塚各支部の関係者と
A天文学の世界的権威・元鹿児島大学教授・現南但馬自然学校長の森本雅樹さんと再会
B貞松バレエ団の祝舞♪・・いつも心の背筋が伸びます 

教育委員会 傍聴
2006/01/11

 2006年第1回宝塚市教育委員会が開かれました。内容は3件。

議案第1号 地域児童育成会条例の一部改正
議案第2号 就学援助に関する規則の一部改正

  そして請願第1号は、12月議会に出され文教厚生常任委員会で、三者協議の場を早急にもつということで継続審議となった「地域児童育成会の開設時間の延長を求める請願」でした。
  請願項目のうち、A保護者と指導員、担当課の三者協議を至急設け話し合いを進めることと、B定期的な三者協議については、実際の協議がすでに始まっているので問題なく採択されました。

  ◆@開設時間の延長◆はやはり継続となりましたが、田辺教育委員長は「責任ある仕事をしていると育児できない、したがって結婚しないという女性がいて少子化が進んでいる現実。ここにいる職員のほとんどが男性であるが、働いている女性にとって切実な問題であるということを理解し真剣に考えていくべき。早急に審議深め進めていくべきである。」と述べられました。傍聴者一同、この田辺委員長の発言に救われた気持ちになりました。感謝。

★子どもの安全と保護者の安心を最優先にした
対応を早急に!!★

  夜は兵庫県教職員組合宝塚支部の旗びらきに参加。仲間とともに今年もがんばります。

総合窓口サービスについて
2006/01/11

 新年からスタートした総合窓口サービスコーナー。
どんな感じで進んでいるのかな?とのぞいてみました。9時前にはすでに番号札を取って待っておられる方がいらっしゃいました。ずらっと並んだカウンターもソファもゆったり感があります。内容の充実度はどうなのかまだ私にはわかりませんが、サービス向上が期待できそうですね。
  ただ、気になったのは申請書などを書きこむデスクのこと。立って書くデスクばかりなのです。車椅子の方や座って書く方用の低いデスクが必要ではないのかなあ・・・。
  担当課に聞いてみたところ、そのような方が来られた場合は係がカウンターに案内するとのことです。しかし、特別案内せずとも当たり前に利用しやすいほうがいいと私は思います。どうでしょうかね?

  様々な状況を把握しながら改善していくことになるようです・・・。

  今日は会派ミーティングでした。駅前議会の準備や今後の視察&研修について打ち合わせしました。

監査
2006/01/10

 今日は11月分の月例出納監査と監査委員会議です。
いつものように。病院〜一般・特別〜水道〜下水道と続きます。
だいぶ慣れてきたとはいえ、「複式簿記」・・・損益計算書・貸借対照表・残高試算表等々・・「帳簿」はやっぱり苦手です。この壁を越えられる日はいつ?

しあわせ運べるように♪
2006/01/09

 成人式で爽やかな気持ちになった後、午後はベガホールで開かれた「ニューイヤーコンサート」です。ボーイズエコーの子どもたちから90歳のメンバーもいらっしゃる合唱団まで老若男女10の団体が素敵な演奏を聴かせてくれました。

  代表の中安先生のごあいさつに・・1月になると阪神淡路大震災のことを思い出します。・・さらに「震災を語り継ごう」とスローガンをかかげ、防災に備えていくのが大切だと思います。・・・とありました。
そしてプログラムの最後には全員で、神戸の先生が作った「しあわせ運べるように」を歌いました。わかば奨学金募金の協力も呼びかけました。

地震にも負けない 強い心をもって
亡くなった方々のぶんも
毎日を大切に生きていこう
傷ついた神戸を 元の姿にもどそう
支え合う心と 明日への希望を胸に
響きわたれ ぼくたちの歌 
生まれ変わる神戸の街に
届けたい わたしたちの歌
しあわせ運べるように   ♪♪

20歳のつどい LIFE LIVE LOVE 
2006/01/09

 宝塚ホテルで開かれた成人式に出席しました。
新成人のみなさん、おめでとうございます!!

  新成人を代表して二人の方が誓いの言葉を述べられました。それは大変素晴らしい「心のこもった誓いの言葉」でした。
  「20歳をむかえることなく災害や事故や病気で逝ってしまった仲間に対して、哀悼と、生命の大切さと生きることの意味を教えてくれた感謝の黙祷を捧げます。」
  思いは会場全員の胸に響くものでした。静かに黙祷しました。

  ピュアな若者たちに乾杯♪

写真は@安倉北小の教え子と
A宝塚第一小の教え子と
B成人式運営委員の人たちと 

教え子のカットデビュー
2006/01/08

 美容師になった裕美ちゃんが「カットデビュー」すると聞いていたので宝塚南口の美容室に行ってきました。
  切りやすいように髪を伸ばしておいてあげたかったけれど、それは無理でした。でも「好きなようにカットしていいよ。」と彼女のセンスに任せました。
  毛染めもきれいにしてもらって、いい感じに仕上がりました。我が子に親孝行してもらっているような気分です。嬉しかったです。

宝塚市消防出初式
2006/01/08

 今年も末広小学校会場において、1年の消防活動のスタート出初式が行われました。
  火災・自然災害・事故・急病・・・私達の暮らしをおびやかす危険や危機から人命を守ってくれる消防&救急組織の大切さを痛感し感謝の気持ちでいっぱいになります。
  消防団や事業所の表彰のあと、6地域の優良自主防災会の表彰もありました。私達市民にできる活動ももっと広げていけたらいいですね。

  末広小学校・琴クラブの子ども達の祝演もとても可愛くてよかったです。

高校の教職員仲間と共に
2006/01/06

 連合兵庫の旗びらきの後、次の兵高教旗びらきまで時間があったので、メリケンパークから元町方面をブラブラ歩いていると・・・ひとかたまりの集団がいて、なんだか見覚えのある人々の顔。宝塚の先生達の研修だったのです。そしてさらにびっくり、講師は教育委員長の田辺真人先生!?中国人居留地のお話が面白くて飛び入り参加させていただきました。

  夕方からは、兵庫高等学校教職員組合の旗びらきに参加しました。
  岩渕委員長のお話のなかで「高校現場において年々授業料減免を受ける生徒の数が増えてきています。子どもの教育に多額の費用をつぎ込むことのできる家庭との落差があまりにも大きいように感じられます。もはや<教育の機会均等>という言葉は死語になってしまった感があります。公平で公正な社会を築く必要が今日ほど痛感されることはありません。・・・」には共感。

連合兵庫 2006年新春旗びらき
2006/01/06

 連合兵庫の旗びらきは今年も神戸メリケンパークオリエンタルホテルで開かれました。たくさんの方々とご挨拶して背筋がシャンとのびる北野でした。今年も働く仲間と一緒にがんばります。

  海にせり出したこのホテルはまるで船のようです。新しい気持ちで出航するにふさわしい晴れやかな空と海・・・Bon Voyage♪

◆組合が変わる、社会を変える ー
  つくろう格差のない社会、職場から・地域から!

@井戸知事が昨年の選挙活動のときの私を覚えてくださっていました。笑顔でツーショット。
Aモンゴルの音楽はなつかしい響き♪
B柴生川西市長・津田さん忌部さん・山名委員長代行

ピンクリボンの願い
2006/01/05

◆乳がん検診へ行こう!!◆

  現在、アメリカでは8人に1人、日本では30人に1人が乳がんになるといわれています。早期に発見すれば95%が治癒できるのに、検診受診率が低く発見の遅れから命を失ってしまう方が年々増加しているそうです。
  「ピンクリボン」は、私たち一人ひとりが乳がんを身近な問題として捉え、自発的な定期検診を行うために生まれた、世界共通のシンボルマークです。
  写真は6日連合旗びらきでの水岡さんと私ですが、胸につけたピンクリボン見てください。

  4〜5日、私は乳がん精密検診のため阪大病院に入院しました。触ってもわからない「石灰化」という小さな病変がマンモグラフィで見つかっているためです。
  「ステレオマンモトーム生検」はマンモグラフィで撮影した画像をコンピューターで3次元処理し病変の位置を特定、画像を見ながら針を誘導していき病変の組織だけを間違いなく採取するシステム。
  私は1年半前に経験済みでしたが、局所麻酔をかけての切開検査はやっぱり緊張。しかし医師・看護師・放射線技師・・みなさんが適切な説明と優しい言葉がけをしてくださいましたので不安はありませんでした。
  目の前に表示されたX4.3 Y0.7 Z0.7 という数はミリ単位と聞かされ、すごい精度なんだとビックリ。2時間ほどで無事終了。一晩は胸帯を巻いて痛み止めの薬を飲んでやすみました。朝起きるともう大丈夫なのでした。

  こんな経験をここに書くこともピンクリボン運動なのかな。今は結果を淡々と待つのみです。

  病室の窓から、万博公園の豊かな深い緑の森と太陽の塔が見えました。17才のときのあの万博のにぎわいとそのときを一緒に過ごした友人たちを思い出してなぜか胸がいっぱいになりました。あれから自分はどう生きてきたのか、これからどう生きていくのか・・・

仕事始め
2006/01/04

 市役所は今日から仕事始めです。

8:30〜<仕事始めの式典>
      宝塚市歌♪・市長挨拶・議長挨拶
     
8:45〜総合窓口(ワンストップサービス)開始
         オープニングセレモニー♪
  戸籍・福祉・税・国民健康保険・年金・教育・環境などの受付が1箇所で行われます。
  受付カウンターも低くなりすみれ色のソファが明るい雰囲気でした。
  便利なだけでなく、気持ちよく「市民サービス向上!」・・・となるように、市役所職員一同がんばっていかねばなりません。新しい市役所に期待してください。

街を歩くといいことがある
2006/01/03

 今日は安倉地区を中心にまわりました。団地の階段がきつくて・・・(汗)おもちの食べ過ぎには効き目あり★だったかもしれません。
  自治会・病院・国勢調査・学校・公園・安全マップのこと等、何人かの方から色々な声を聴かせてもらいました。
  苦情にどう応えていけばいいのか考えながら歩き、寒さに凍えた帰途。あたたかいお茶でも飲もうと飛び込んだケーキ屋さん。「いらっしゃいませ。」と声かけてくれた店員さんと目が合ってビックリ!?
  安倉北小で担任したMさんなのでした。この店で働いているとのこと。10年ぶり。

白いシェフユニホーム姿がカッコいい!!
友達のためによく頑張っていた優しい子だった・・
出会えてうれしかったです。
真ちゃん、
今度はあなたの作ったケーキ食べさせてね♪
★立派なパティシエめざして修業ガンバ!★

始動
2006/01/02

 今年も第一活動はご挨拶まわり。逆瀬台から青葉台を走りました。
  逆瀬台小学校の教え子宅に寄ると、双子のひとりがちょうど名古屋から帰省中。1年生で担任したのは1979年。双子のみっこちゃんまっこちゃんとも同じクラスでした。お姉ちゃんも児童会活動でいっしょだったんです。(写真はまっこ&お姉ちゃん)
  私は茶色いコートを着ていて「ジャガイモ」と呼ばれていた・・・こと。牛乳を飲むように励ましたこととか、子どもの急病で帰ってしまったこととかも覚えているとのこと。私にとっても1年生を受け持ったのは逆瀬台だけなので、可愛くてたまらず楽しかった思い出いっぱいです。
  26年たっても覚えてくれているなんて、ほんとに幸せ。

  当時我が子1才、保育所に通い始めてよく熱をだしました。学校は全校あげての研究体制。お迎えが最後になることもたびたび。そんな苦労続きの走りまわる毎日だったのに、子育ても仕事もめっちゃ面白かった!! 成長が目にみえて充実してました。

  やっぱり「仕事と子育ての両立」は「楽しい」気持ちが必要かな? そのために私たちにどんな応援ができるのか、支援の仕組みづくり考えていきます。

  夕方逆瀬川のFM宝塚スタジオ前を通るとちょうど馬殿議長の声が流れてきました。市議会を代表してのご挨拶を聴いて、身の引き締まる思いでした。

気持ち新たに
2006/01/01

 A HAPPY NEW YEAR 2006

  新しい年が始まりました。昨日と今日では街の空気が違いますね。あたりまえの続きなんだけで、いったん切り替えてやり直せる・・・それが新年。誰もが希望をもって生きていける社会・支え合っていける社会・笑顔が輝く社会にむけて、みなさんといっしょに進んでいきたいです。 
  レポートBOXに市政レポート1月1日発行「優しい風の吹く街〜第11号〜」を掲載しました。ここで見るとカラーです。紙への印刷作業はこれからですので、お届けは中旬になります。
  北野レポートを読んでくださる方がありましたらお届けしますのでお知らせください。また、知人や近所に配布をしてくださる方がありましたら、ぜひご協力お願いいたします。

★心の目で本当のものを見る★
今年の目標です。よろしくお願いいたします。

バックナンバー目次へもどる

最新の日誌を見る