活動日誌バックナンバー

【2006年 09月】

のじぎく国体 はじまりました
2006/09/30

”ありがとう”心から・ひょうごから

宝塚市の開催競技はバドミントンとゴルフです。

  今日は早朝から私用を1件すませ、その後は久しぶりのお休み。かといって掃除などの家事を片づける気力もなく・・・夏の研修会で木村涼子・大阪大助教授の講演を聴いて、買って帰った本をやっと読むことに。

「教育/家族をジェンダーで語れば」 白澤社
木村涼子&児玉亮子

→「女らしさ」「男らしさ」を大切に、という言説から導き出されるのは、性別による社会的位置の優劣だ。だからこそ教育に社会にジェンダーの視点は欠かせない。本書では、気鋭の研究者の2人が互いに呼応しながら、学校や家庭など子どもをめぐる社会をジェンダーの視点で読み解いていく。
「ジェンダーフリー教育」ばかりではなく、ジェンダーという言葉そのものへのバッシングもなされているいま、より平等な社会へ向かうためにジェンダーの視点を持つことの意義を再確認するのに最適な書
(編集部)のとおり、ヘビーな内容でしたが一気に読めてしまいました。

・個人と差異と
・名前の重さ
・スカートとズボンのなぞ
・ロマンスのしくみ
等と続いていき・・私が一番共感できたのは
「母」という陥穽 の項でした。

一人目の子どもが生まれた時には仕事をやめず保育所に預けたところ、その子がぜんそくに。それを自分のせいだと考えて二人目のこどもが生まれた時には退職。しかし、しっかりそばにいて育てた二人目のこどももやはり病気になってしまったのです。その母親の落胆、絶望が伝わってきて・・・
その大きな失意から立ち直る過程で、結局自分はずっと「あるべき姿」を求めて不安と疑問に悩まされていたのではないかと考えるようになります。保育所に預けていたときは「子どもに悪い」とうしろめたさに苛まれ、仕事を辞めて育児に専念してからは「子育てのために自分のやりたいことは我慢せねば」と自分を抑圧し、いずれの場合も自分は憂鬱な母親だった。憂鬱な母親と向き合うことは、子どもにとっても憂鬱なことだったのではないか・・・ここから「母性をひらく」思考の旅がはじまりました。  略

  短い言葉でうまく伝えることはできませんが、このような女性の心の内面を深く理解しようとしなければ、決して「少子化」の流れは止まらないと思います。

※札幌芸術の森・野外美術館 彫刻「ふたり」 7/21

平和を愛する心
2006/09/29

 今日は兵庫県の西の端、相生市に行ってきました。
兵庫教育文化研究所主催の平和教育実践交流集会に参加。

  午前中は相生市立矢野川中学校の研究授業を参観しました。教室ではなく体育館で行われるということで、どのような授業になるのか期待でいっぱい。それは、1年生から3年生まで全校生徒と全先生による総合学習「平和を考える生徒集会」でした。
  内容は、@先輩たちの平和学習を知る A原爆クイズ B3年生の長崎修学旅行の学習発表&1・2年生の感想 C2年生による来年の修学旅行計画 D11月の文化祭に向けて Eまとめ⇒平和のために、今私たち中学生ができることって、何だろう?
★人の心に平和のとりでを築く★ためには何が必要かを考えさせる生徒集会にしたい、という先生たちのねらいや、それに応える生徒たちの意欲が参観した私にも伝わってきました。全校あげての素晴らしい取り組みでした。

  午後からは相生市教育会館で、授業者の実践報告と質疑など、兵庫県内各地からの参加者による意見交流が行われました。最後に、村上登司文・京都教育大教授をコーディネーターとして、戦争体験語り部の黒田さん、保護者の松下さん、小学校教員の岡本さん、中学校教員の松下さんの5人によるシンポジウムがありました。

国際観光協会・朝食会
2006/09/28

 今朝は宝塚ホテルで開かれた国際観光協会の朝食会に出席しました。立食での朝食&歓談の後はミニ研修です。
  観光協会の会長あいさつと、阪上市長の講演を聴きました。・・・ちょっと気になる発言もありました・・

  夜は会派ミーティング。9月議会&駅前議会のまとめ等話し合いました。

議会報・かけはし
2006/09/27

 今日の仕事は、議会報「かけはし」の編集作業です。自分のレポートとは違い、一人あたりの議員の質問報告スぺースが割り当てられ、字数がきっちり決まっていまので、これまた大変なのです。
  議会事務局の方と相談しながら四苦八苦しています。

9月議会レポート作成中
2006/09/26

 7〜9月の活動と9月議会のレポート
「〜優しい風の吹く街〜第14号」を作成中です。
A3・1枚という限られたスペースの中にどのように自分の活動を報告としてまとめるか・・・編集作業に毎回毎回悩み苦しんでいます。そのうえ私はPCが苦手なので人の何倍も時間がかかってしまうのです。

  できあがった「1枚」を見れば、簡単にまとめたようにしかみえないかもしれませんが、そこに行き着くまでのこんな陰の部分が、実は一番大変なんだということ。つまりどのような仕事にも「見えない苦労の積み重ね」があるのだと思います・・。
  なんでもかんでも「成果主義」をふりかざし、そんな日々の営みを理解しようとしない人もいますが。

動く雅魚ちん ★★★
2006/09/25

 土曜日の小学校の運動会。安倉北小学校は自分が勤めていた最後の学校。良元小学校は我が子が通った地元の学校。その他の学校にはなかなか行くチャンスがありませんでしたが、今回は光明小学校にも行かせてもらいました。それは、石山雅魚さんに会いたかったから♪なのです。
  ちょうど雅魚さんは、3年生の演技・大玉ころがしを終え、地元老人会の方としっかり手をつないで退場するところでした。(光明小の3年生は日頃から老人会との交流をしています。競技に間に合わず残念でしたが)その様子を
みることができて嬉しかったです。

  話はもどって、9月議会の教育環境整備の質問でで取り上げた「子ども支援サポーターや介助員など、子ども達に必要な人的支援は充分なされているか」「宝塚の教育や教職員のよいところを認め、伸ばしていくことが必要である。」という思い。
  そのことを、6月に東京から転校してきた雅魚さんのママの真理さんが「宝塚の教育のすばらしさ」をHPで発信してくださっていることを1つの例として発言しました。

  ユネスコの21世紀の教育に関する勧告
1.Learning to know
知識の学習

2.Learning to do
活動の学習、働くための学習、社会でいかに行動するか

3.Learning to live together
共生の学習、社会で共に生きるための学習

4.Learning to be
存在することの意味を考える学習

  このことを改めて考え直してみても、知識・活動・共生の学習の根幹をなす「存在」の学習の大切さが、宝塚のしょうがい児教育&人権教育にしっかりと現れていると思ったのです。
  これからも石山さんはじめ、子どもたちや保護者から学んでいきたいです。

★HP「動く雅魚ちん」は大切なことをいっぱい教えてくれます。
http://cmg1480.infoseek.livedoor.com/

神戸学セミナー
2006/09/24

 宝塚市の教育委員長である田辺眞人先生のお誘いで、神戸国際会館で開かれた神戸学セミナーに参加することができました。来年の「神戸検定」に備え神戸の魅力再発見しようとこの講座が計画されたそうです。応募者500人から抽選で選ばれた200人の受講生に混じって、朝10時から16時半まで、5コマの講義を聴いてきました。
 
@都市観光・神戸の魅力(貴多野乃武次・阪南大教授
Aおもてなしの極意(潮崎孝代・神戸市総合インフォメーションセンターチーフ)

B自然〜都市山・六甲山(服部保・兵庫県立大教授)
C神戸まちかど歴史学(田辺眞人・園田学園女子大・教授)

Dラジオ関西スペシャルトーク
(三上公也アナウンサー&西條遊児氏)

どの講義も聴きごたえがあり、全く退屈せず!
めっちゃおもしろかったです♪
みなさん「神戸学セミナー修了証」を受け取って満足げにしておられました。

いつか・・・「おもしろ宝塚学」

国際人権法政策研究所 第3回兵庫研究会
2006/09/23

講演T
◆ジュネーブ国連人権理事会の動向
  講師→戸塚悦朗氏
(龍谷大学教授・JFORジュネーブ国連主席代表)

講演U
◆教育基本法改正問題とグローバル化・国際人権規約の視点から
  講師→水岡俊一参議院議員

運動会
2006/09/23

 安倉北小学校→良元小学校→光明小学校の運動会を見学しました。子どもたち最高!!

東京地裁判決
2006/09/22

 今日の新聞は保存。
「国旗・国家強制は違憲」という東京地裁判決が昨日でました。「卒業式や入学式などで、日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱するよう義務付けた東京都教育委員会の通達は、不当な強制に当たり、憲法が認める思想・良心の自由を侵し、教育基本法にも違反する。」というものです。
  弁護団は「判決の底流に流れているのは、反対意見を持つ自由を認めるという民主主義の最も根本的な考え」と評価。
  「強制」し、不起立等それに従わない教職員を容赦なく処分してきた東京都の実情にはずっと心をいためてきました。教育は上から押さえつけて行うものではないと思うからです。

体育大会
2006/09/21

 朝から安倉中学校の体育大会に行ってきました。午前中だけで帰ろうとすると、教え子が「最後のソーランと組み体操見てね!」の一言。市役所にいったん帰って、午後から再び行きました。

  勝っては喜び、負けては悔しがる。・・・でも私たち大人は、必死で頑張る子どもたちの姿をみることができるだけで満足。友達と一緒に踊っている笑顔が可愛いし、すくっと立っているその存在が頼もしい。

みんなと息を合わせクラス対抗大縄跳び♪
養護学校のせなさんも車いすでリレー1周完走♪
女子8段ピラミッド成功!!

★やっぱり 学校はいいなあ★

  夕方、市民と懇談2件。夜は勉強会でした。

9月議会 本会議
2006/09/20

朝から議会運営委員会。
11時30分からは全員協議会(阪神北広域小児急病センターについて)
午後、代表者会が開かれています。

14時50分・本会議開会。一般会計補正予算・請願・教育委員人事案件などを可決し終了しました。
私が代表紹介議員になっていた「教育条件整備のための請願」も採択されました。
また、教育基本法改正案に関する意見書提出を求める請願は趣旨採択でしたが、「教育基本法改正案の慎重な論議を求める意見書」として、衆議院議長・参議院議長あてに提出されることになったことも嬉しい結果でした。

サロン21
2006/09/19

 神戸のラッセホールで開かれた連合内の会合に出席しました。今までお世話になっていた方々の人事異動に伴う役員交替もあり、少し寂しい気持ちです。
新たな組織での取り組みが始まります。

敬老の日
2006/09/18

 久しぶりに東京から帰ってきた娘たちと両親と・・

写真でもわかるように、実家の壁には私の前回選挙のポスターと、弟の講演案内が徳島の新聞に掲載された写真記事が貼ってあります。いくつになっても「親の愛」はありがたいなあと思います。長生きしてほしいです。

体育会
2006/09/17

 宝塚第一中学校の体育会に行ってきました。競技はもちろん、準備や役員・放送などの仕事に一生懸命取り組んでいる子どもたちの様子が、とってもさわやかでした!!

先輩議員
2006/09/16

 教職員として、そして議員としての大先輩である明石市の市議会議員・尾仲利治氏の、市議会活動20周年記念パーティーに出席しました。
 

※武内たつの市議・辻川西市議・おなか市議ご夫妻と

♪世界に羽ばたくレビューの火♪
2006/09/16

 もうすぐ兵庫県でのじぎく国体が開催されます。
今朝はソリオのメインステージで
◆大会旗・炬火リレー 宝塚市採火・出発式◆が行われました。

  この採火式は、宝塚音楽学校の生徒さんたちのコーラスの歌声を機器を通して増幅し、人工放電により採火するというユニークな取り組み。県立高校の先生&生徒さんの力で実現したものです。
  生徒さんたちの「すみれの花さくころ」「マイウエイ」の美しい調べを心地よく聴いていると、段々充電が進み、ついに採火成功!

この火は  ♪世界に羽ばたくレビューの火♪  
と名付けられました。
そして音楽学校生徒さんの第1区炬火リレー隊が出発。第2区からは地元の小学生たちのリレーが続きます。

決算審査・本監査〜第3日〜
2006/09/15

 今日の監査は、議会事務局→教育委員会→市民安全部。19日が予備日になっていますが、今のところ順調に進んでいるので今日で終わりそうです。

  本監査が終了後、監査委員会室にもどってまとめの協議を行いました。そして1時間
・・・火曜日からの「監査」4連チャン無事終了♪
フゥゥゥ〜〜〜体がギシギシです。
 

決算審査・本監査〜第2日〜
2006/09/14

 今日の議会は文教厚生常任委員会。私は「教育条件整備を求める請願」の代表紹介議員になっていますので、監査の途中で常任委員会に出席しました。今回から紹介議員が各委員から請願の内容についての質問があれば答えることになったのです。
・・・ということで、私は初めて理事者側の席につきました。内容については「何でもきいてください!」と準備万端だったのですが、いざ質問があったとたん、挙手もせず、委員長に発言許可も得ず、いきなり発言してしまいました。しかも、座ったまま。
  ・・・・あ〜あ 失敗。反省。

  ですが、請願は無事に異議なし採択されました。ホッ

  後、子ども施策関連の色々請願がでていましたので審議経過が気になっていたのですが、監査のため傍聴できず残念でした。
  今日の監査は、消防本部→環境部→都市産業活力部→建設部。

決算審査 本監査〜第1日〜
2006/09/13

 今日の議会は生活経済常任委員会が行われています。

  決算審査・本監査は、企画財務部→健康福祉部→総務部でした。ずっと緊張しっぱなしです。

今日から「監査」4連チャン・・・・
2006/09/12

 議会では建設水道常任委員会が開かれています。私は今日から金曜日までひたすら「監査」です。
  今日は13・14・15日の3日間の決算審査本監査にむけて、質疑の回答について監査委員協議を行いました。

  夜は市民からの相談があり、懇談。

総務常任委員会
2006/09/11

 今日から4日間は各常任委員会に分かれて審議。今議会は総務→建設水道→生活経済→文教厚生の順に行われます。私は今日の総務常任委員会メンバーです。

  はじめに、6月議会から継続審査中の北雲雀丘土地取得に関する議案と陳情について審議。色々心配な点が今までだされてきましたが「緑地保全」を目的として市の財産として取得することで可決しました。
  次に阪神野外CSR事業や障がい者自立支援事業に伴う1割負担一部補助などが示された、06年度一般会計補正予算審議が行われ可決しました。
  国民健康保険事業・介護保険事業の補正予算案も可決。

  18時・伊丹ホール、民主党6区常任幹事会に出席 しました。

第5回 「駅前議会」
2006/09/10

 9月議会中でもあり、準備が大変でしたが、有意義な会にできました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。とりあえず無事終了してホッとしています。

  まずはじめに、4人の一般質問についてそれぞれ説明しました。
  そして次に、実際の9月議会の議案を4つ選んで、それについて、市民の皆さんとともに考えるユニークな「模擬議会」形式で行いました。
  選んだ議案は、
今年度補正予算として計上されているうち2件
@阪神野外CSR(カルチャー・スポーツ・レクリエーション)施設整備事業
A障害者自立支援事業(本人1割負担に対する市の補助)
その他
B仁川の競馬場横舗道拡幅工事の件
C市営住宅の家賃滞納者に明け渡しを求める訴えの件

(理事者側がいないので説明不足ではありましたが)各議案に対して、会場の「市民議員」からたくさんの発言が出て、活発な意見交流ができました。みなさんの的確な視点と鋭い切り口での指摘には感心しましたし、私たちがこれから常任委員会と本会議に臨むに当たって、大変参考になりました。

  終了後の感想より抜粋
◆議会の内容が多少ではありますが、わかりました。
◆議会の難しいところが伝わってきました。おもしろい試みでした。
◆議員の苦しさをみせていただき、市民として自覚すべきこととしてよかったと思います。
◆議会の(予算の一括採決)可決・否決の矛盾を感じました。
◆福祉法案だけ通す方法はないのでしょうか。
◆議員は市民の代表なのに行政に引きずられるとは遺憾。
◆一般質問の答えを知りたかった。
◆議会とは「オペラ座の怪人」みたいです。
◆こんなことを議論しているのかとわかりました。
◆おもしろかったです。

その他、議案にあげた阪神野外CSRについて等、具体的な感想&意見も何点かいただきました。

  第2回につづいて参加してくださった伊勢市議会の長田朗議員は、説得力のある「賛成討論」を展開してくださいました。会場から期せずして拍手♪ 

  私たちはこれからも「市民参画」の取り組みを進めていきますので、よろしくお願いいたします! 

川西市長・市議会議員選挙にむけて
2006/09/09

「地域主催、安全・安心社会の実現、雇用創出にむけて」
川西市長・市議会議員選挙勝利!
連合推薦予定候補決起集会

アステホールで行われた集会に参加してきました。
◆柴生進市長は大学&教職員の先輩
◆津田加代子市議予定候補は教職員の仲間
◆他の連合市議のみなさんも6区の仲間

北野は全力で応援します。

今回の質問のテーマ
2006/09/09

★★社会教育について 2次質問より抜粋

@21世紀の社会にとって、どのような教育が必要とされるかを考察する、国連の教育科学文化機関・ユネスコが、ジャック・ドロール委員長のもとで、3年がかりでまとめた「教育に関する勧告」があります。

そこには、教育は学習を促進するものであるが、学習には四つの柱があるといわれています。

1.Learning to know
知識の学習

2.Learning to do
活動の学習、働くための学習、社会でいかに行動するか
3.Learning to live together
共生の学習、社会で共に生きるための学習

4.Learning to be
存在することの意味を考える学習
感受性・美的感覚、責任感、心と体、知性、価値意識

これは前の@からBの3つの概念を統合した概念。

私たちに「共生」の大切さを教え、さらにその先に、もっと精神的なものによって生かされることが大切であると指摘しています。

「はじめの1番2番の2つの学習は、伝統的な学校教育が受け持ってきたが、共生の学習は暴力の回避や、民族間・国間の争いを生じさせぬ、心性を育む学習であり、生涯学習の大きな目標とする。」と解釈する研究者もいます。

  すなわち「人権」「共生」の学習を基本にすることを、社会教育は決して忘れてはならないのです。
その点について見解をお伺いいたします。」★★

  知識と活動と共生の学習。そしてその総合としての「存在」to be
が書き加えられた意義を考えると、私の頭の中の色んなことが全部すっきりした感じです。
その子どもがあるがままの存在を認め、大切にすることのための教育でなければならないし、そのための手だてを整えること、とりわけ人的な支援を充実させていくことが必要。知識の学習も、活動の学習も、共生の学習も、「存在」が芯となるのだということ。

支援サポーターも、食物アレルギー対応も、ななくさ学園も、社会教育も、そのような思いで質問にまとめました。

質問しました  第4日
2006/09/08

 90分間フルに使って質問を終えました。自分の思いはしっかり伝えられたという部分と、時間配分の不具合を反省することと・・・。終了後もしばらく胃痛がおさまりませんでした。

  「手をつなぐ育成会」の方たちが傍聴席で聴いてくださっていましたので、心強かったです。
それから、もう一人・・・最後にとりあげた石山真理さん(K小学校しょうがいじ学級の雅魚さんのママ)も、偶然市役所に来ておられ、傍聴席で聴いてくださっていました。石山さんのことはまたちゃんと書きたいと思っています。

3日目
2006/09/07

14番◆松下議員(市民の税負担ガマン限界、武庫川ダム
15番◆多田議員(人員の適正配置、評価
16番◇小山議員(宝塚再生計画
17番◆井ノ上議員(新公園墓地、西谷の道路
18番◆近石議員(行財政改革、図書館

  18人の議員の質問を聴いて、あれこれ思うことがいっぱいです。納得したり、そうではない!と怒ったり、すごいと感心したり、ちょこっとズッコけたり・・

  私の質問は明日の午前中です。質問原稿手直しに最後まで悩んであがいています。2次からの一問一答式の予測がつかないのです。しかし、いくら考えても考えても、結局は1次の答弁を聴いてみないと、その次の質問は決められないし・・・
と、やや開き直りぎみ。

  気分転換に、ユネスコの「21世紀の教育に関する勧告」を2次質問でとりあげようと思っていますので、説明パネルを作成中です。こういう「教材準備」?は楽しいです♪

9月議会・第2日
2006/09/06

8番◆山根議員(自衛隊演習場の存在感
9番◆古田議員(チャイルド・ファースト社会、緩和ケア
10番◇岡田議員(阪神野外CSR、清荒神生活道路
11番◆杉本議員(文化財行政、まんがフェスタ
12番◆江見議員(シンシア像、高司5丁目開発
13番◆寺本議員(市立病院の子どものいる医療スタッフが仕事を続けやすい環境整備、こども施策、性的マイノリティの人権

9月議会 第1日
2006/09/05

 今日から一般質問が始まりました。新しい質問式がどのような流れなのか、興味津々の一日でした。10時に開会し、終了したのが19時15分。坂下議員の質問中に「議事進行」がかけられ、約30分中断したものの、うまく収拾でき、あとはほぼ順調だったと思います。なかみについては、ほんとに色々な意味で勉強になります。
  今日の私の一押しは、阪上市長のある答弁で大爆笑したこと・・・

     (◇従来式、◆一問一答式)
1番◆古谷仁議員(市長の滞納、競馬場地下通路の占用料問題など)
2番◇野尻俊明議員(小中学校の国旗国歌、のじぎく国体
3番◆小倉実議員(水難事故、六甲山縦走大会、観光行政
4番◆井上聖議員(障がい者自立支援法)
5番◇坂下賢治議員(旧地名による地域割り校区変更案
6番◆菊川美善議員(市民ホール建設案
7番◆渡名喜正勝議員(政治とカネ問題、開発、子育て

明日から9月議会
2006/09/04

 今日は7月分の定例監査&住民監査請求に係る審査でした。
 
  そして、・・・明日から9月議会が始まります。
今回の議会から、議会改革の一環で一問一答式という新しい質問形式に変わり、さらに自分の持ち時間が電光掲示板で表示されるのです。従来の3回までの質問方式を選択された議員もおられますが、私はチャレンジ♪することにしました。質問時間は各議員が申請します。最高は90分までです。45分という方もいらっしゃいますし、60分、70分も。

  常任委員会や特別委員会のときのように、内容ごとに何回も質疑ができますので、焦点をしぼりこんでいけば論議を深められるはずです。しかし、本会議でどこまでそれができるのか、新米議員の私は未熟だけに大変不安です。それに、時間配分がうまくできるかという心配もあります。結局、オーバーすることは避けたいので少し多めに90分にしました。

  電光表示は残り10分で青色から赤に変わり、3分前になるとピコピコ点滅するとか!?
えらいこっちゃ!

民主党兵庫県連・常任幹事会
2006/09/02

 午前中は民主党本部の常任幹事会に出席しました。
そして午後からは、ラッセホールで行われた「豊かな教育の創造をめざす兵庫県民会議」に出席しました。特別記念講演では、長年子ども達との活動をしてこられた、高比良正司さんのお話を聴いて、改めて、学校・家庭・地域社会が相互に連携することの必要性を感じました。

第5回「駅前議会」のお知らせ
2006/09/01

 9月に入り、朝夕の涼風と虫の音が秋の訪れを感じさせてくれる頃となりました。今回は9月議会からテーマアップしユニークな「模擬議会」形式でお送りします。お誘い合わせのうえ、ふるってご参加ください。

◆日時  9月10日(日)  <13時開場>
           13:30〜15:30
◆場所  宝塚ホテル 翡翠の間
◆参加費 500円(コーヒー代として)

  今日はこの案内ハガキを作成と、質問原稿作り、2次質問のヒアリング・・・いつもの議会より取り組みが遅れているので焦っております・・涙


バックナンバー目次へもどる

最新の日誌を見る