1.市長の「発言問題」について
 

 私は議員になる以前、小学校に勤めておりました。その中で様々な子どもたちとの出会いがあり、充実した28年でした。しかし、決して全てが楽しいものばかりではありません。悩み、苦しみ、何日も眠れぬ日を過ごしたこともあります。

 その悩みは何であったかというと、「心を通い合わせる」難しさであり、信頼関係を築き上げるまでの苦しみでもありました。子どもと私。子どもと子ども。保護者と私。など、人と人が関わりあいながら、成長していける場が教室なのです。お互いのまなざしの中から生まれる新しい学びは、個人ではつかみ取れないかけがえのない体験でした。

 そこで、すべての教育活動の根幹としてきたことは「人権教育」です。「人権」は、人に対する優しさ・思いやりといった「心の問題」と、その人に対して最低限これだけは守らなければならないもの「侵してはならない法律」だととらえることができます。

 私は、道徳や人権の授業はもちろん、毎日の学級活動や生活・遊びを通して、「人を傷つけること」が決して許されるものではないと指導し、話し合ってきました。体の傷だけでなく、「心ない言葉」や「差別的な言葉」によって受ける「心の傷」の深さを、相手の身になって考え合ってきました。

 ただ、そういった取り組みを一生懸命に続けてきましたが、現実には、新しい問題が次々起こってきました。残念ながら、情報化社会・大人社会をそのまま映したものが、子ども社会であるからです。

 すなわち、子ども社会の問題は大人の問題であるととらえ、我々大人ひとり一人が襟を正し、どう生きていけばいいのかを、真剣に考えなくてはなりません。

 そこで、今回の市長の「発言」問題についてお伺いいたします。
 私は、「アホ・ボケ」や「このゴミ野郎・虫けら野郎」などという言葉は、まさに、人権を侵害する言葉であると考えています。
 これらの言葉と人権について、渡部市長の見解をお伺いいたします。

 次に、「市長と議会・議員の関係性の再構築」という観点でおたずねいたします。

 私は、今回の「発言」問題は、ある意味「議会ハラスメント」につながる自分自身の課題として考え、心を痛めてまいりました。なぜならば、1年前の初めての議会での質問当日、私は傍聴席のある方から心ない野次を浴びせられ、終了後の廊下でも再び同じようなことがあったからです。

 その精神的なプレッシャーのため体の震えが止まらず、議場で体調をくずしてしまいました。1年間ずっとひきずってきた「心の傷」です。

 しかし、議会は自由な発言を保障する場でなければならない・・との思いから、今回勇気をふりしぼってこの訴えをすることにいたしました。
 
 「人権」という価値観を土台に据えて、お互いの対等な立場を尊重しながら、一人ひとりの市民が社会に参加できることを大切にし、そのシステムを広げていくことこそ、これからの市政運営に求められることなのではないでしょうか。 そのためにも、今一度 市長と議員の人と人としての
信頼関係を 取り戻さなければならないと思っております。
<市長答弁>
 決して特定の方を指してつぶやいたものでなく、全くの私の独り言である。
2 次 質 問 と 要 望

 最後に市長の「発言」問題についてお伺いいたします。市長に、このアホボケという言葉と人権についての質問をさきほどいたしましたけれども、独り言ということでその答弁がないと思うのですが、ご自分の言葉であるかないかということと一線を引きまして、そういう人権侵害の言葉についての見解をお伺いしたいと思っています。

 次に、市長は「宝塚市議会会派代表者会からの申し入れについて」の回答文で、「不適切な発言であると指摘されておりますが、私の独り言でありますので、ご理解をお願いします。今後、誤解を招かないように注意をしていかなければならないと考えております。」と述べておられます。

 そこで、それについて2点お伺いいたします。「今後、誤解を招かないように注意をしていかなければならないと考えております」とは、今後いっさいそういう「発言」はしない・・ということでしょうか。注意をしていかなければならないと「注意」のなかみをおたずねいたします。

 今後注意をしていかなければならないということはわかりました。しかし、「独り言」そのものについての問題は終わっていません。相手に聞こえた「独り言」ですし、委員会終了直後である点から、受け取る側としては、何の関係もないとは考えられません。そのような人権を侵害する言葉についての、反省や謝罪の言葉はあるのかどうかおたずねいたします。

 人間、誰にでも失敗や失言はあります。人としての価値はそのあとどうするかにかかっています。間違ったことは正し、失敗すればやり直す。相手を傷つけたときは「謝罪し、よりよい関係を取り戻すために努力する」という姿勢が必要ではないでしょうか。

 この「発言」問題を、相手に理解を求めるという他者責任的な決着ではなく、市長自らの公人としての「自己責任」の伝わる言葉の形で、市民に示していただきたいのです。

 市長と市民、市長と議員の、人と人としての信頼関係の再構築を切望しております。この心からの思いを改めて表明し、私の2次質問・要望を終わります。

 

3 次 質 問 と 要 望

 3回目になりますので、うまくまとまりませんが、要望という形でお話をいたします。例えば、市長のお話を聞いていましても、自分としてはきちんと整理をつけてのみこむことが、まだできていませんので、今後よく考えながらいきたいと思いますけれども・・

 アホボケ・・そういう発言について「面と向かって言えば侵害」ととらえておられる点について、相手に聞こえてしまったということですから、そういうことがないようにしていただきたい。お互い誰もがそうだと思うのですが、言う側の気持ちより、受け取る側の気持ちということで考えていけば、それが聞こえて相手の気持ちを侵害したということを、やっぱり認めていただきたいと思いました。

 代表者会に出てきた文書については、きちんとした形のものであると、私は受け取って読んでおりますけれども、このあたりの認識の違いは若干あろうかと思います。これからも、当局あるいは市長と、議会と議員との関係性の問題について申し上げましたように、信頼性を取り戻していくためのお互いの努力を望んでいきたいと思います。

<市長答弁>
 今後とも議員各位の活動を尊重し、良好な関係の構築に努力していきたい。


もどる


Copyright 2003   kitanosatoko.com   Takarazuka-City Hyogo-pref.