|
||||||||
■@地域での災害弱者の把握はできていたのか | ||||||||
今年の夏から秋にかけて日本列島は台風や集中豪雨・地震により大変な被害を受けました。特に台風23号による 被害は、兵庫県内においても大変大きなものになりました。また、その数日後に新潟中越地震が発生し、被害の状況が明らかになるにつれて、自然災害の恐ろしさを再認識させられました。 台風・地震の被害によって亡くなられた方、被害を受けられた方・今もなお避難生活を余儀なくされている方々に、心からのお悔やみとお見舞いを申し上げ、一日も早い復旧・復興を望みながら 質問に入りたいと思います。 まず、23号台風における住民の避難の実態と課題についてお伺いいたします。 はじめに、水害危険予想地域の把握はできていたのかどうかをお聞きしたいと思います。ダムやたくさんのため池や河川管理も含めてお願いいたします。 10月20日11時に大雨・洪水・暴風・波浪警報、雷・高潮注意報が発令。13時30分に災害対策本部設置との記録があります。 住民への避難勧告や避難所開設の緊急時対応はうまくはたらいたのでしょうか。併せて、避難勧告情報伝達手段の検証についてもお伺いいたします。 避難指示が出された1世帯の方々の状況はどうであったのですか。危険はなかったのでしょうか。 地域防災力向上のための施策として、自主防災活動の推進があります。しかし、今回の台風時に市民からその実働性に不安の声があがっていました。自主防災組織の見直し・再構築が必要と考えますが、いかがでしょうか。 |
||||||||
|
||||||||
■A被災者への生活復旧支援や心のケアについて | |||||
また、災害弱者当事者、また家族に弱者を抱えている場合には、その心配はもっと大きかったわけです。私は9月議会で、震災被災者のための復興住宅にお住まいの独居高齢者への見守り支援のお願いをいたしました。 繰り返しになりますが、ある入居者が「ここは職員のいない老人ホームだ」とおっしゃっていました。 災害時には、助け出す若い人もいないわけで、逃げ切れないのではないかと心配になります。 今回、地域での弱者の把握はできていたのでしょうか。また避難経路や方法の確認はどうだったのでしょうか。 私は、今回別の項でマイクロバスについて質問しますので、市の保有するバスを調べていました。すると、理財課のバスと消防署のバス 計3台の用途に「災害時の市民避難、被災者の収容」が入っておりました。残りの 養護学校のスクールバスや 療育センターの園児送迎バスなど 6台も使われるのでしょうか。 こういったバスの稼働状況を一括してつかむところはあるのでしょうか。情報の共有化があれば、有事の時に臨機応変な活動ができるのではないかと考えます。 安否確認システムの確立など、災害弱者の災害時のネットワークづくり・緊急時対応マニュアル作成が急務です。マイクロバスの件も含め、災害弱者の安全確保のための環境整備であるノーマライゼーションの状況をお伺いいたします。 西谷武田尾地域のこのたびの被災者は、特に高齢の方が多かったようです。避難の困難さや 住み慣れた家への浸水・橋の流失などに、大変大きなショックを受けておられます。被災者への生活復旧支援や心のケアについてもお聞きしたいと思います。 |
|||||
|
■B避難地・防災公園の機能について | |||||
11月19日に質問通告、22日にヒアリングがありました。市のホームページ避難所一覧のなかの「避難地」に、末広中央公園が入っていませんでしたので、どうなのでしょうか、と伺ったところ、その日のうちに書き加えられていました。 前の議会で、寺本議員からホームページの情報更新が遅いとの指摘がありました。それがここにも・・といったところです。「いのち」に関する情報ですから、常に正しく、新しくあってほしいことは いうまでもありません。横のつながりチェックする部署がほしいですね。 次に、末広中央公園は、地震・火事の場合の一時避難地ということですが、防災公園という名前から、今回の台風時にも関心が寄せられました。すなわち、「末広体育館や勤労市民センターには避難できないのか?」等の質問です。 さらに、「防災公園なのに雨量が多いときには芝生広場が水浸しになっている」「大丈夫なのか」という声も大きいです。舞台付近の芝生の傷みはかなりひどいですが、防災公園機能の不備はないのでしょうか。 |
|||||
|
■C新たな防災教育について | ||||||||
今後の取り組み課題として、防災意識を高めるための新たな防災訓練や防災教育が必要ではないかと思います。その地域の地形や地質を学ぶような、周辺の実態にあわせた地域教材の開発、ハザードマップ作成などが、考えられます。住民が、周辺の地形や地質を知ることによって、災害に備え、被害を減らす「減災」が可能となってくるわけです。 新たな防災教育について、当局の見解をお伺いいたします。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
Copyright 2003 kitanosatoko.com Takarazuka-City Hyogo-pref. |