議会報告 北野さと子の一般質問及び主な答弁 〜抜粋
 
平成25年6月、宝塚市議会本会議が開催されました。

私の質疑および当局の答弁をご報告します。(抜粋)

  一 般 質 問
       
1. 消費者行政・消費者教育について
  (1) 悪質商法による被害や環境問題、食の安全・安心 に関する問題など、消費生活に関する 社会問題は、 複雑化し、深刻なものになっている。
      ●市長答弁
      「消費者が豊かになること」「消費者が 自立すること」が大切であるとの基本認識のもと、 様々な取り組みを行っている。
       
  (2) 消費生活センターにおける相談体制とト ラブル対応状況は。
      ●市長答弁
      公民館と連携して市民カレッジ「消費生活コース」
を開設。消費生活情報誌を発行。啓発に取り組んでいる。
  (3) 啓発活動、消費者教育の現状と課題解決の方向性は。
      ●市長答弁
      専門の相談員が情報の提供や助言を行っている。
       
  (4) 小中学校におけるメディアリテラシー教育について
    (1)基本的なスタンス
(2)中高生のネット依存が問題になっているが、10歳 未満の児童についての相談が増加傾向にあり、トラブ ルが低年齢化してきている。
(3)LINE等の、SNSにおける人間関係のトラブル は、いじめにつながる深刻な問題。対応対策は。保 護者や地域との連携や学習も必要だ。
      ●教育長答弁
      子どもたち自身が情報を正確に読み取 って、判断できる力をつけることが非常に重要。 ネット依存が原因とみられる睡眠障害や集中力の 低下など、生活習慣が大きく乱れている児童生徒の存 在が課題。担任が中心となり教育相談やスクールカウ ンセラーと連携。
「考えてみませんか?ネット・ケータイ」という、 携帯電話やスマートフォン、インターネットやライン などについてリーフレット作成し保護者に配布し啓発に努めている。
       

2. 「身体障害者補助犬法」について
  (1) 「身体障害者補助犬法」成立後の本 市の取り組みは。
      ●市長答弁
      心と環境と制度のバリアフリーをすすめ、ノーマライゼーションの理念を実現していくことの象徴となる「シンシアのまち宝塚」をキーワードに啓発の取り組みを進めた。
       
  (2) 法が成立したとはいえ、社会の理解が進まぬ現状認識と課題解決のために 宝塚から発信すべきことは。
      ●市長答弁
      来年から「ほじょ犬の日」となる5月22日を軸に補助犬の周知イベントを開催する。さらに市内の各種イベントを利用し、補助犬支援団体と連携して啓発を行い、飲食店をはじめ各種店舗での補助犬の理解を深めていきたい。
       

3. 社会教育について
  (1) 宝塚の市政運営のなかでの社会教育の 位置づけと目標は
      ●市長答弁
      人として豊かに生きるためのサポートを行う ことで、教養の向上、健康の増進等を図り、協働のまちづ くりを推進する人材を育てる大切な要素として位置付け ている。
  (2) 宝塚をもっと知ってもらうために、市政60周年にあたり、 市の職員や学校の教職員、商店の方々、様々な人々へ 「宝塚学検定」の受験を勧めてはどうか。自ら考える市民や 職員の存在が、市民力アップとなり、必ず宝塚市の発展に つながる。
      ●市長答弁
      宝塚学検定は、様々な魅力を もつ宝塚についての知識を広め、宝塚への 愛着を深めることが目的だ。検定の受験を 積極的に働きかけている。私も受験したい と考えている。
  (3) 公民館講座の内容は、地域課題や現代的課題、文化教養ニー ズに応えるコース等、また消費生活センターとの連携等、よい内容 で評価できる。さらなる深まりや不参加の人へも広げる「次の一手」 は何か。
      ●社会教育部長答弁
      学習成果を 地域の活性化に結びつけ実践へ とつなぐフォローアップをして いく。
       

       
4. 教職員の校務支援について
  (1) 教職員をとりまく環境の本市における実態は?
    職場の多忙化に歯止めがかからず、教職員をとりまく環境は年々悪化している。「教員の働きがいに関する総合意識調査」では、労働時間や職務負荷の面で強いストレスを感じながらも、極めて高い熱意をもって働く姿が明らかにされている一方で、身体的にも精神的にも無理しすぎた結果、疲弊し燃え尽きてしまう危険性が指摘されている。本市における実態は。
      ●教育長答弁
      本年2月に県教 育委員会が「教職員の勤務時間 適正化新対策プラン」を策定。 このプランにもとづき、教職員 が心身ともに健康で児童生徒と 向き合う時間を確保し教育活動 をさらに充実させる。
  (2) 教職員が 子どもとじっくり向き合える時間を確保し、ゆたかな学びを保障するためにも、人的配置増とともに、情報の処理や報告・事務作業等の軽減が必要ではないか。
      ●教育長答弁
      校務支援システムを導入している 西宮市の教職員調査によると82.6%が「シス テム導入が校務負担の軽減に役立っている。」と回 答し、事務時間の削減効果が得られている。また、 児童生徒の情報を一元管理し、個人カルテとして 活用することで、きめ細かな学習指導や適切な進 路指導を実現する力にもなっており、本市教育の 「質の向上」につながると考える。
  (3) 高等学校の入試制度が変わり、学区が拡大する。
    中学校においては、その大きな変化に対応するため、 教職員の研修なども進められているが、生徒の成績など のデータ処理は学校ごとに違う方法で行われているのが 現状である。 まわりの市町村では、既に校務支援システム導入によ り、全市的な「成績処理」のデータベース化と一元化が 進んでいるが…。
      ●副市長答弁
      ICT環境の導入初期の効果 がおよばなかったが、改めて点検し有効活用 できるよう至急に議論していく。
       
  (4) 平成25年度から、兵庫県内すべての公立学校に、 週1回以上の「定時退勤日」を設定・実施することになっ たが、本市での取り組みはどうか。
    (1)基本的なスタンス
(2)中高生のネット依存が問題になっているが、10歳 未満の児童についての相談が増加傾向にあり、トラブ ルが低年齢化してきている。
(3)LINE等の、SNSにおける人間関係のトラブル は、いじめにつながる深刻な問題。対応対策は。保 護者や地域との連携や学習も必要だ。
      ●管理部長答弁
      週1回の定時退勤日を設定 しているが、守られているのは半数にとどま っている。
北野意見  
    仕事に集中し、生活も大事にするワークライフバランスの実現が求められる。 保護者や地域住民にも周知し理解を図ることが必要である。
       
       

       
 
 

→議会報告一覧にもどる

↓こちらでは、議事録全部をご覧いただくことができます。

 



Copyright 2003   kitanosatoko.com   Takarazuka-City Hyogo-pref.