活動日誌

    ・北野さと子の毎日をご報告。
    ・日々、感じたことを書いていきます。

menuspace.gif前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

ゆめ広場
2025/02/13

おはようございます。
雨上がりの曇り空で風が強く吹いています。気温は5℃ですが、体感的にはキュッと冷え込んでいます。
朝活動は宝塚ゆめ広場で行います。

南口
2025/02/12

おはようございます。
今日の朝活動は宝塚南口駅で行います。

巳年
2025/02/11

2025年2月11日
今日72歳の誕生日を迎えました。不思議なことに72歳の自分を想像することもできていなかったのですが、たくさんのみなさまからお祝いメッセージをいただき改めて実感し感激しています。ありがとうございます

「ようこそ美しき70代へ」
の古稀からも2年・・
昨年は、87歳のコシノヒロコさんから「まだまだやね」と励まされ、好きな仕事を続ける自由な生き方の素晴らしさを学びました。

今年は、自分を取り巻く困難な状況に立ち向かう若い人から「北野さんに出会えて頑張る勇気をいただきました!」というメッセージを受け取り胸いっぱいになりました。

「年齢は重荷か引き出しか」
数年前の神戸女学院大学の車内広告の忘れられない言葉です。
体はガタがきており、持病との闘いも続いていきますが、これからも「人の役に立つ人間になる」という遠い理想や目標をめざして、地道に一歩ずつ進んでいきます。
みなさま、引き続きご指導いただきますようよろしくお願いいたします。

今日いただいたヘビ年生まれプレゼント
嬉しかったです!
粘り強くおばあ根性で頑張ります。

2.11ぶっとばせ軍国風!
2025/02/11

第39回
2.11ぶっとばせ軍国風!
宝塚集会2025

基調講演
演題:武庫川と朝鮮人労働者
講師:飛田雄一さん(神戸学生青年センター理事長)

毎年わたしの誕生日に行われるこのイベントです。
ここで仲間たちと出会えて心合わせができて、頑張って生きていく勇気をもらえる大切な勉強会です。

質疑応答のときに、桜の園にある朝鮮人労働者追悼石碑建立までの経過を近藤先生と一緒に動いて知っている者として一言報告しました。
終了後に飛田先生が話しかけてくださり、パチリ

連絡橋
2025/02/10

おはようございます。
今日の朝活動は宝塚駅連絡橋で行います。

ひわだ充さんの退任を祝う会
2025/02/09

ひわだ充さんの退任を祝う会

兵庫県教職員組合の仲間はもちろん、神姫バス&神戸電鉄労働組合の仲間もたくさん参加してくださり、とても温かい会になりました。
やっぱり檜田充さんのお人柄故のこの集まりだと感心しました。
5期20年お疲れ様でした!!

おばやし
2025/02/09

雪のあとの晴れあがった青空

昨日のお寺コンサートで、佐々木住職から「なぜ小林はこばやしと書いて『おばやし』と読むのか」の由来を聞きました。
渡来人の林(りん)さんがこの地で人々のために尽力されたそうで、林さんを尊敬して
御林(おんはやし)と呼んだことから「おばやし」の地名になったとの説。

元々私たちは繋がって生きてる・・
神戸朝鮮高級学校の生徒たちを想いながら、やっぱり差別をなくさなければいけないと決意し、小林駅にいます。

「檜田充さんの退任を祝う会」出席のため
神戸に向かいます。

お寺コンサート&交流会
2025/02/08

晴れていた神戸から宝塚に戻るとまた雪模様です。

小林の平林寺会館にて
神戸朝鮮高級学校吹奏楽部

小林(おばやし)の杜
お寺コンサート&交流会
(朝鮮学校を支える宝塚市民の会主催)

近畿ブロック
2025/02/08

宝塚ではチラチラ雪が舞っていましたが、神戸に着くと
澄み切った青空

第32回日教組近畿ブロック
「母と女性教職員の会」
(兼 第47回母と女性教職員の会兵庫県集会)
「子どもたちに平和な未来を」

〈全体会〉
基調提案等

記念講演
演題:女たちの家から
〜六甲ウィメンズハウス開設までの30年〜
講師:正井禮子さん(ウィメンズネット・こうべ代表理事)

校長先生との意見交換会
2025/02/07

日にちが前後しますが、2月6日の
「第12回宝塚市議会・意見交換会」の報告です。
7名の校長先生をお迎えして
3つのグループで意見交換を行いました。

〈テーマ〉
小学校・特別支援学校長会→
「学校規模による実情について・教育活動を進めるに当たって・教職員の働き方改革」

中学校長会→
「GIGAスクール推進について・部活動地域移行・子どもたちの課題」

私は小学校第1グループのファシリテーターを務めました。
校長先生たちが現場から感じておられることや、課題解決のためにともに実現したいことをお聴きして、前に向かう意見交換となるよう進めていきました。

第1グループ
超過大規模の宝塚第一小学校長は、教室不足や運動場の活動制限・安全性などの課題と、大人数のパワーや良さも具体的にお話しくださいました。
また中規模の安倉小学校長は、過小規模の西谷小学校への勤務経験もお有りで、児童数が少なくて校外学習のバス代負担が大きいことや複式学級の困難さを聴かせてくださいました。
教育課程を進めるに当たってと働き方改革では、どの学校も教職員不足、未配置問題が深刻であるとのこと。
また、不登校ぎみの児童対応では校内サポートルームでの心理的ケアや学習支援の成果が上がっているという報告もあり、今後も人的配置の拡充を求めていくエビデンスも確認できました。
議員からの質問にも答えていただき、良い学びの機会となりました。他のグループと内容の共有もおこなって具体的施策へと繋げていきたいです。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -