活動日誌

    ・北野さと子の毎日をご報告。
    ・日々、感じたことを書いていきます。

menuspace.gif前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

報告書
2024/10/16

今日は議長会フォーラムの研修報告書と、議会報かけはしの原稿を仕上げました。

宝塚出発式
2024/10/15

衆議院議員選挙公示
桜井シュウ候補の宝塚出発式
(宝塚ゆめ広場)

高校生平和大使
2024/10/15

高校生平和大使
兵庫県代表の細谷美優花さん(小林聖心女子学院高校2年)が
山ア宝塚市長を訪問し
ジュネーブ派遣報告を行いました。

私たち実行委員会メンバーも同席しました。
市からは、山ア市長と赤井教育長、吉岡人権男女共同参画室長、山下課長の出席がありました。

細谷さんのジュネーブ報告内容と平和を願うその想いが素晴らしくて、
さらにこれからも学び続ける
未来への希望と決意も聴くことができて、
一同感嘆するばかりのひとときでした!

衆議院議員選挙公示
2024/10/15

川口議員とポスターを貼りに回りました。

ポスター2ばんです

宝梅中学校
2024/10/14

宝塚市立宝梅中学校
吹奏楽部演奏会
&子ども楽器体験

目の前がパーカッション🎵
和楽器や大太鼓も木琴?も変幻自在
素晴らしくて感動しました。
(宝塚こどもみらい協議会主催)

運動会
2024/10/14

スポーツの日
宝塚市民運動会
(昔ながらの運動会)

間寛平さんと吉本若手芸人さんたちが進行してもりあげてくださいます。
私ははアピールリレーのスターターをさせていただきました。

だんじり第2日
2024/10/13

地域のメダカ工房のOさんAさんと一緒に歩きました。

夕方、知事選挙立候補予定の前尼崎市長の稲村和美さんの宝塚ゆめ広場で街頭演説会に出席しました。

地域の秋祭り
2024/10/12

小林だんじり曳行に参加しました

「震災学習列車」
2024/10/11

南三陸鉄道 「震災学習列車」に乗車

釜石市 釜石鵜住居復興スタジアム釜石東中学校・鵜住居小学校があった場所に造られたスタジアム。
夢の舞台・ラグビーの聖地は、小中学生約600人が一緒に駆けて逃げた
シンボリックな場所。人々の拠り所になっている。

釜石祈りのパーク
釜石市民1000人以上の犠牲者に言葉を失いました。なかでも、高台に避難せず、ここ(当時の)防災センター(すべて流された)に避難してきた人たち160人が亡くなられました。防災センターは避難場所ではなかったのです。
悲惨な有様の体験も含めて、語りつがれています。
避難所と避難場所は違うこともしっかり伝えていかなければなりません。

東日本大震災からの復興 視察
2024/10/10

宮古市・大槌町・釜石市・遠野市
「東日本大震災からの復興 視察」    Jコース

宮古市 「津波遺構・たろう観光ホテル」

東日本大震災により6階建ての建物の4階まで浸水し、1・2階は完全に破壊されてしまった「たろう観光ホテル」は、津波遺構として保存されていた。
その姿から大津波の破壊力を感じとることができた。
骨組みの鉄骨が頑丈だったことと壁が弱かったために、津波が一気に突き抜けていったそうだで。
無事だった5階6階部分は、いまは防災を学ぶ場所となっている。
鉄骨だけになった外階段を上っていき、その6階の部屋で
4階までが浸水したその時、社長がその部屋から撮影された津波の映像を観て、ガイドさんから説明を受けた。
大堤防を津波が越えてから10秒でホテル到達。凄まじい。


大槌町「三陸花ホテルはまぎく」

大槌町の海沿いのホテルも大津波に襲われ壊滅的な被害を受けた。
60人の宿泊者を全員高台に避難させ助けられたことはよかったとおっしゃっていた。しかし、社長含む4人が亡くなられたそうだ。
被害から復興までの道のりを聴かせていただいた。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -