活動日誌
・北野さと子の毎日をご報告。
・日々、感じたことを書いていきます。
バックナンバーはこちら
議会報告会
2024/01/20
宝塚市議会議会・報告会
中央公民館の会場とWEBで開催しました
小学校へ
2024/01/18
高司小学校6年生の授業に行ってきました。
「みんなの先生」です。
宝塚市議会のしくみ
宝塚市の政策について
そして
子どもの権利条約のこと
人権
「ありのままに自分らしく」互いに認め合える学校園所をめざして
→性の多様性について考える
そんな内容のお話をしてきました。
元気な子どもたちの反応が面白くて楽しかったです。
何か一つでも伝わっていたら嬉しいな
鎮魂之碑
2024/01/17
鎮魂之碑へ
(宝塚市ゆずり葉公園)
1.17
2024/01/17
おはようございます。
1月17日5時46分の黙祷を済ませて・・・
今日の朝活動は仁川駅で行います。
逆瀬川
2024/01/16
おはようございます。
今日の朝活動は逆瀬川駅で行います。
川風が冷たいです
今日は議会報告会のリハーサルです
わびすけ
2024/01/15
今年も舩橋正樹さんのギャラリーに行ってきました。
わびすけ 1・17震災企画
「震災29年展」
高橋義美さん作
「悲しみの底(そこい)に光るもの」
17日14時には体験談とフルート演奏があります。
〈新聞・写真・映像〉
能登半島地震は29年前の阪神淡路大震災の記憶と重なることが多くて辛いです。
しかし、人と人が助け合い支え合い、どん底から復旧復興したことを希望として、被災者のみなさんを応援し続けます。
尼崎の伊藤さんのお話も聞けて良かったです。
朝ポスティング
2024/01/14
おはようございます。
今日の朝活動は
月刊桜井シュウ1月号をポスティングします。
「自民党裏金問題」「建設費倍増の大阪万博」など、わかりやすく提示して改革案を示す記事となっています。ぜひ多くの皆さまに読んでいただき、意見も聞かせていただきたいです。
兵高教
2024/01/13
奈良から神戸に戻って・・
旗開きに出席します。
「兵庫高等学校教職員組合
2024年新春の集い」
4年ぶりの開催です。
能登半島地震の犠牲者の方々を悼み黙祷からはじまりました。
母と女性教職員の会 近畿ブロック
2024/01/13
古都奈良に来ています。
駅近くの興福寺だけ観て行こう・・と、しかし残念ながら
五重塔は保存修理工事中でした。
それでも
美しいです!
中金堂はあざやか!
鹿たちのゆったりした様子に癒されました。
<子どもたちに平和な未来を>
〜ともに活かし合い、ともに学び合い、ともにて生きていく〜
「第31回 日教組近畿ブロック母と女性教職員の会」に出席します。
<記念講演>
演題:「輝く笑顔とともに」
講師:古川沙樹さん(NPO法人サンタピアップ代表)
古川さんの行動力と人間愛に感動しました。
→サンタピアップとはカンボジア語で「平和」という意味。カンボジアとタイの国境の街ポイペト郊外の村で、貧困などの問題を抱えている子どもたちの就学支援や、村の人の自立支援に取り組んでいる。
震災・学校支援チーム・EARTH(アース)
2024/01/12
おはようございます。
今日の朝活動は宝塚南口駅で行います。
石川県珠洲市の学校に、兵庫県から派遣された震災・学校支援チーム・EARTH(アース)2次先遣隊が入りました。
避難所運営や学校再開支援、子どもたちの心のケアにも当たります。来週からは本格的なチームが派遣されます。
阪神淡路大震災の経験から生まれたこの兵庫チームを誇りに思います。
New
Edit
-
Topics Board
-