活動日誌

    ・北野さと子の毎日をご報告。
    ・日々、感じたことを書いていきます。

menuspace.gif前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

投票に行きましょう!
2025/07/17

今日は議会で仕事。
議会報「かけはし」の一般質問の原稿仕上げと、広報広聴委員としての編集後記を書きました。
自分のレポート夏号原稿案もほとんどできたのでホッ

参議院議員選挙の投票には行かれましたか?

兵庫選挙区は[いずみ]
比例代表は[みずおか]

絶対に差別を許さない人です。
信頼できる人です!

中央公民館
2025/07/14

夜は連合宝塚の会議でした

高校生との意見交換会
2025/07/14

第13回 宝塚市議会意見交換会
「宝塚北高校生との意見交換」

〈グループワークのテーマ〉
1班 若い世代がもっと献血にいこう
2班 子ども食堂をやりたい
3班 宝塚市独自の少子化対策を
4班 認知症の予防、認知症の進行を遅らせるには
5班 宝塚市をもっと面白くしたい
6班 宝塚市をもっと面白くしたい 

わたしは3班で宝塚市独自の少子化対策について意見交換しました。
高校生は1年生と2年生8名
議員は桑原さんと北野の2名でした。

宝塚の魅力アップ。
★例えば市民に宝塚歌劇チケット50回
★無料で観劇サービス
★宝塚北高ブランド
★宝塚の四つの公立は立地が不利で西宮に流れる。それを解決するため市が運営するスクールバスを。
★北高校受験生増やすために登校時間に自転車専用道路整備を。
★中学生の部活地域展開にも自転車が使えたらいい。
★リサーチプラン
安心して子どもを産み育てることができる政策必要。産後うつなど防ぐケアや交流できる「赤ちゃん食堂」、明石のように保健師によるオムツの定期便
産婦人科などでアンケートとりたい
★きれいな校舎や冷水器やきれいなトイレで魅力アップ
★自習スペース増やす。
★子どもと過ごせる場所づくり。
★若いときに子どもを産むには経済的に苦しい。支援必要。
★パートナーも育児休業をとる。

全部は書ききれませんが、真面目にしっかりと意見表明してくださいました。良い意見交換になりました。
探求の授業にも繋がるとのこと。
ダブルで嬉しいです‼️
こちらから高校生の写真は撮れませんでしたが、高校生の広報担当Aさんが北高インスタグラム?にアップされるらしいです。

あいあいパーク
2025/07/14

7月14日朝一番
あいあいパーク前で議会報告会のチラシ配りを行いました。
ここは期日前投票所なので多くの方が来ておられました。

そして午後からは
「高校生との意見交換会」
宝塚北高校に行ってきます。
楽しみです。

ジェンダー平等教育部会
2025/07/12

土曜日の朝は神戸
兵庫教育文化研究所
ジェンダー平等教育部会に出席します。

女性部サマーセミナー
教育課程編成講座
での提案授業などの打ち合わせ
頑張ります

みずおか俊一号に乗車。
2025/07/11

昨日ようやく議会が終わり、宝塚市役所の議会棟は静かです。わたしは報告レポートに取り掛かり、同時に議会報かけはしの原稿案を作りました。字数制限があるので、いっぱい質問した内容を短くてまとめるのはとても難しいです。

そして、午後からは
みずおか俊一号に乗車。
議会が長かったので
やっと実現しました

小西ひろのり県議と一緒
今泉さんがドライバー 
熟練マイクスタッフKさん
と心強いメンバー
おまけに
もう一人のマイクスタッフは
なんと2023年北野選挙チームのHさんだったのです。
2年ぶりの再会に胸いっぱい!

ちなみにわたしが着ているポロシャツは6年前の水岡ポロ
新しいのも受け取りました。

宝塚市議会本会議
2025/07/10

宝塚市議会本会議
最終日
委員長報告・質疑・討論・採決

補正予算から障がい福祉基金積立金2億7700万円を削減する修正案(桑原・村松・泉議員から提出)は否決され、補正予算は原案どおり可決しました。
その時、傍聴席に詰めかけたろうあ協会の方々やガイドヘルパーなど福祉関係者からひらひら手を振る拍手が沸き起こりました。

市長の報酬50%カットの条例案についても、市民ネット宝塚(寺本・北山・北野)の3名は反対しましたが、可決しました。

私は請願第14号
地産地消・自校調理の宝塚市学校給食無償化を求める請願には、国による無償化を求める立場から
反対討論を行いました。
無償化を実施できるかどうかは地域の財政状況に大きく左右されています。これを自治体任せにしていては、子どもたちの育ちに地域格差、経済格差が生まれることにつながります。だからこそ、国が責任を持って制度として無償化を進めるべきです。
そして、国では2026年度から給食費無償化実施へと進みつつあるときいていますので、期待したいと思います。
ただ、食材費の国負担が進んだとしても、光熱水費、人件費、施設設備費、環境改善費など、給食実施には多くの課題も残ります。
宝塚市が教育委員会と一体となって解決していくことが求められます。

議案採決が進みましたが、最後に
桑原村松泉3名の議員から
持続可能な福祉制度と財政規律の確立を求める決議
が提出され、委員会付託
総務常任委員会
議会運営委員会
などが続いて
なんと現在18時10分
やっと
まもなく本会議再開です。
その休憩中に
市民ネット宝塚の記念ショット
決議案は否決されました。

長い1日でしたが
宝塚市議会にとって大切な1日になりました。
本会議終了後には議員総会などもまだあり
19時過ぎても続いています

森市長訪問
2025/07/08

宝塚市教職員組合代表
森臨太郎市長表敬訪問

森市長は懇談で
「宝塚の学校現場の現状を知りたい」
と代表メンバーの話をしっかり聴いてくださいました。
「ひとつずつ課題解決できるよう教育委員会と取り組んでいく」
「国・県にも働きかけていく」
「新たな対応ルールも明文化する」
等等

真っ直ぐな視線と
力強い言葉に
私たち一同勇気づけられました。
すべての学校をまわります!
と約束

平和行進
2025/07/08

今日の宝塚市議会は
常任委員会と協議会
委員長報告や視察について決定しました。
午後からは広報広聴委員会です。

(写真は朝の平和行進出発のお見送りです。猛暑のなかの行進、くれぐれもお気をつけてください。伊丹に向かわれました。)

立憲カー
2025/07/06

川西能勢口駅前
桜井周議員と岡るみ議員
この場所で交代し

川口じゅん議員と北野聡子の2人乗車で宝塚に向かいます

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -