活動日誌
・北野さと子の毎日をご報告。
・日々、感じたことを書いていきます。
バックナンバーはこちら
宝塚駅連絡橋
2024/08/21
おはようございます。
今日の朝活動は宝塚駅連絡橋で行います。
火の鳥
2024/08/20
宝塚市平和イベント
「火の鳥タイムカプセル開封」
手塚治虫記念館開館に合わせて創られた平和モニュメント
「火の鳥」
1994年8月そこにうめられたタイムカプセルを30年ぶりに開封しました。
市役所職員、議員、学校ごとに子どもたちや教職員のメッセージがぎっしり。(わたしは当時宝塚第一小学校勤務でした)
さらに当時の様々なチラシ等等も。
宝塚歌劇のパンフレット→
天海祐希さんのレッド・バトラーのカッコよさがよみがえって感激。
ヤンさんのブラックジャックも!
当時の市長であった正司泰一郎さん
原爆被害者の会の岡辺好子さん
手塚治虫さんの息子さん手塚まことさん
山ア晴恵市長からは平和への想いを引き継ぐ決意も!
漫画家の一本木蛮さんと偶然出会えたことも嬉しかったです。
逆瀬川
2024/08/20
おはようございます。
今朝は宝塚ゆめ広場で朝活動の予定でしたが、雨のため逆瀬川駅山側でご挨拶します。
(チラシはちょい見せ)
中山観音
2024/08/19
おはようございます
今日の朝活動は中山観音駅で行います。
一番に安倉北小学校の教え子Mさんに出会えて幸先よし!
リボンさんにて
2024/08/17
塩田和美さんの写真展
「SORA彩」
〜雲のかたち〜
モロッコ、ハワイ、北海道、鉢伏、西宮・・・
遠い異国でも、身近な場所でも
「その空、その雲」
を見つけて旅して来られました。
撮影秘話もお聴きできて一層素晴らしいなあと感激しました
相談
2024/08/16
16日は市役所で相談事一件と打ち合わせ一件
敗戦から79年
2024/08/15
79年目の終戦記念日。
東京では全国戦没者追悼式。
宝塚でも平和を祈る鐘を鳴らしました。
反戦平和の集い
2024/08/15
8.15反戦平和の集い
演題:自分も子どもも楽しい学校へ
ーこれからの学校教育の在り方を考えるためのヒントー
講師:宮澤弘道さん
〈5本の柱〉
@楽しい学校って何?
A授業づくり
B道徳の授業はどう進める?
C平和教材の大切さ
D学校と組合
東京都の先生としてのお話。
道徳の教科化を考える会代表としての鋭い視点。
道徳(自己責任)と人権は全く別物。
子どもの権利条約から人権を知る。
具体的な人権課題を扱う。
△人権とは誰にでもある。
○人権とは「弱者」のためにある。
平和教育の大切さ。
平和を取り巻く日本の環境。
平和教育と人権教育の実践。
いまの教育課題にどう向き合っていくのかが明確で、素晴らしい講演です。今日の出会いに感謝。
中央公民館では
「平和」みる・きく・伝える展
も行われています。
ヒロシマ、ナガサキの写真と
「宝塚の戦争」に関わる写真もあって興味深く見学しました。
お盆
2024/08/12
西光院にお盆参り
佐々木基文名誉住職のお話に
一同大笑いから始まりました。
夜は姪っ子が予約してくれた鰻御膳をご馳走になりました。
明日は亡き母の誕生日
生きていたら100歳!
甲子園球場と同級生やん
聖心の森
2024/08/12
おはようございます。
今朝はチョコッとポスティング。
ご近所の小林聖心女子学院への道の木立のなかを歩いてきました
New
Edit
-
Topics Board
-