活動日誌
・北野さと子の毎日をご報告。
・日々、感じたことを書いていきます。
バックナンバーはこちら
逆瀬川
2024/01/16
おはようございます。
今日の朝活動は逆瀬川駅で行います。
川風が冷たいです
今日は議会報告会のリハーサルです
わびすけ
2024/01/15
今年も舩橋正樹さんのギャラリーに行ってきました。
わびすけ 1・17震災企画
「震災29年展」
高橋義美さん作
「悲しみの底(そこい)に光るもの」
17日14時には体験談とフルート演奏があります。
〈新聞・写真・映像〉
能登半島地震は29年前の阪神淡路大震災の記憶と重なることが多くて辛いです。
しかし、人と人が助け合い支え合い、どん底から復旧復興したことを希望として、被災者のみなさんを応援し続けます。
尼崎の伊藤さんのお話も聞けて良かったです。
朝ポスティング
2024/01/14
おはようございます。
今日の朝活動は
月刊桜井シュウ1月号をポスティングします。
「自民党裏金問題」「建設費倍増の大阪万博」など、わかりやすく提示して改革案を示す記事となっています。ぜひ多くの皆さまに読んでいただき、意見も聞かせていただきたいです。
兵高教
2024/01/13
奈良から神戸に戻って・・
旗開きに出席します。
「兵庫高等学校教職員組合
2024年新春の集い」
4年ぶりの開催です。
能登半島地震の犠牲者の方々を悼み黙祷からはじまりました。
母と女性教職員の会 近畿ブロック
2024/01/13
古都奈良に来ています。
駅近くの興福寺だけ観て行こう・・と、しかし残念ながら
五重塔は保存修理工事中でした。
それでも
美しいです!
中金堂はあざやか!
鹿たちのゆったりした様子に癒されました。
<子どもたちに平和な未来を>
〜ともに活かし合い、ともに学び合い、ともにて生きていく〜
「第31回 日教組近畿ブロック母と女性教職員の会」に出席します。
<記念講演>
演題:「輝く笑顔とともに」
講師:古川沙樹さん(NPO法人サンタピアップ代表)
古川さんの行動力と人間愛に感動しました。
→サンタピアップとはカンボジア語で「平和」という意味。カンボジアとタイの国境の街ポイペト郊外の村で、貧困などの問題を抱えている子どもたちの就学支援や、村の人の自立支援に取り組んでいる。
震災・学校支援チーム・EARTH(アース)
2024/01/12
おはようございます。
今日の朝活動は宝塚南口駅で行います。
石川県珠洲市の学校に、兵庫県から派遣された震災・学校支援チーム・EARTH(アース)2次先遣隊が入りました。
避難所運営や学校再開支援、子どもたちの心のケアにも当たります。来週からは本格的なチームが派遣されます。
阪神淡路大震災の経験から生まれたこの兵庫チームを誇りに思います。
旗開き
2024/01/11
兵庫県教職員組合2024旗開き
(ラッセホール)
TOTO cafe’
2024/01/11
友人の友井川さんが、神戸市教育会館の一階にカフェをオープンされることになりました。
今日はその素敵なTOTO cafe’のプレオープンでした。
美味しいおぜんざいとコーヒーで元気をいただきました。
正式なオープンは2月14日
みなさまの憩いの場になりますようにお祈りしています
朝活動
2024/01/11
今朝の小林駅。
小林聖心女子学院のパンツスタイルの生徒が11名。
革靴ではなくスニーカーもあり。
変わりつつある。
友来たる
2024/01/10
思いがけない再会と学びに感謝!
伊丹選出の県議会議員時代に一緒に活動した山本千恵さんと、ご友人のOさんのおふたりが市役所に来てくださいました。
Oさんとは先日の互礼会で名刺交換したばかり。なんと山本千恵さんのお友達だったのです。
山本千恵さんからは、ダイバーシティ研究所とご自身がまとめられた
リアル体験版「避難所運営訓練実施報告書」と「災害ケースマネジメントに基づくシェア体制の構築に関する調査」を資料としていただきました。まさに、いま能登半島地震対応に役立つものです。
津久井進弁護士とともに、石川県に対して避難所運営などのノウハウを活かして活動中とお聞きして、行政書士としての幅広い実践に感心しました。
千恵さんには民主党時代2011年の東日本大震災後に、ボランティア活動に南三陸町に連れていってもらい、貴重な体験と大きな学びを得たことも思い出しました。
Oさんからも介護保険と住宅建物に関する情報も教えていただきました。
おふたりから、おおいに刺激をいただき元気がでました!
New
Edit
-
Topics Board
-